ブログBlog

さて今週は1007・・・S-tepステラⅡより

風薫る5月、気持ちのいい季節ですね!
爽やかな風とともに、どこからか五月病もやってくるかも…。なんだかやる気が出ない?と感じるあなたにも五月晴れのようにスッキリ楽しいひとときをお届けできたらと思います!
どうぞ今月もよろしくお願い致します!
 
さて、今回は岡崎部門S-tepステラⅡより
『スタッフのリアルでちょっと笑える一日』をご紹介したいと思います!

私たちスタッフは笑いあり、発見あり、
ちょっぴり筋肉痛あり(利用者さんとの筋トレです)の冒険のような毎日を過ごしています。
 
朝は感染対策で毎日欠かさずドアノブを消毒するスタッフに感謝しながら送迎が始まります。
事業所に到着すると、送迎車から「おはよ~!」の声が飛び交いにぎやかにスタート。
まずは検温・体重チェック。前日の食べ過ぎもバレていますよ~(笑)。

 

 

午前中は体力づくりの為、公園へ出掛けることが多いのですが、個性豊かな利用者さんたちはみんな個々のペースで活動に参加されるため、
気付けばウオーキングの列は大きくのびのびと広がって、最前列と最後尾では距離が数十メートル!
スタッフがインカムが欲しくなる瞬間です^^;
そして、よくあるのが“自然の味見”の誘惑。
「食べれるかな?」と木の実や葉っぱを口に運びかける場面。
スタッフはそのたびに全力で止めに入り、「それは自然のインテリアだよ~」と説得。
公園はまるで自然の味見のトラップ地帯です(笑)
さらに、油断大敵なのが“姿が見えない事態”スタッフは常に人数把握を行い、細心の注意を払っていますが、利用者さんが木の陰でひっそり休憩していたり、ちょっと戻ってベンチに座っていたりした時には、スタッフの心拍数は全力ジョギング並みです。
それでもみんな思い思いに歩いて自然と触れ合いながら、確実に体力をつけていっています。
 
お昼ご飯の時間になると、感染対策モード発動でテーブルには透明なパーテーションが並びます。
そんな中、「あれ?私のおかずが・・・?」と周りを見れば、
パーテーションの隙間から手がスッと伸びて…こっそり一口チャレンジ!
でも、注意するより先に笑いがこぼれてしまいます(笑)
愛嬌たっぷりの行動に「我慢できないよね~」と心の中で共感しています。
と言ってもスタッフにとっても食事は大切なエネルギー源。
もう取られないぞ!と口いっぱいにご飯を詰め込み、ハムスターに負けないくらいほっぺたをふくらませています。
自然と食べるスピードが鍛えられ、今では“瞬間ランチ力”が身につきました(笑)
 

 

食後は歯磨きタイム。
口腔ケアはとっても大切!いくつになっても自身の歯で食事を楽しむことはこの上ない喜びだと思います。
おいしいものを、自分の歯で食す!そのためには日頃の口腔ケアが必要不可欠!
利用者さん一人ひとりに合わせた仕上げブラッシングを心がけています。
初めは仕上げ磨きをさせてくれなかった方も、今では口を大きく開けてくれています。
そんな成長を日々感じながら、歯間に挟まった青菜をかき出しているスタッフたちです。

 

 

そして、午後の活動では、スタッフが取り組み内容を吟味し、不安を感じながらも希望をもって、利用者さんの自立に向けた取り組みを行っていきます。
午後の活動が始まる前、実はスタッフは密かに頭フル回転タイムに突入しています。
というのも、午後の活動内容は、利用者さん一人ひとりの好みや得意不得意、体調、テンションを考慮しないといけないからです。
フル回転させて考えた活動もすべてうまくいくとは限らず、試行錯誤の毎日ですが、
利用者さんが自立に向けて一歩近づけた日には、スタッフみんなで拍手をしながら
まるで自分のことのように喜びを感じることが出来ます。
「頑張ったね~!!!」と抱きしめたくなる程です。
 
帰り送迎後は、そんな一日を振り返りながら記録を付けていきます。
ここでの振り返りの作業が次回の取り組み内容を生み出していきます。
すべてのスタッフが利用者さんの事を想い、一生懸命に智恵をふり絞っていることは
どこの事業所にも負けないS-tepの強みだと自負しています!

 

 

毎日がちょっとしたドラマで、予想外の連続。
でも、だからこそ、何気ない瞬間が宝物。そんな日々を私たちはここで過ごしています。
そして、そんな感動の毎日を与えてくれる利用者さんの皆さんに心から感謝しています。
 
今回は岡崎市、生活介護事業所【S-tepステラⅡ】よりブログをお送りしました。
引き続き、ゆめネットのブログを楽しみにしてください!!

 カテゴリ:S-tepステラ2025/05/01

ページトップへ