ブログBlog

さて今週は998・・・S-tepステラ1より

桜が色付きはじめ、本格的な春の訪れを感じる今日この頃ですね。
新年度には新たな通所生さんもみえ、より一層賑やかで楽しいS-tepになると思うので今から楽しみです。
 
さて、今回はステラ1のブログ記事になります。
 
ステラ1の方で力を入れている事の一つとして、体のケアがあります。
長く健康である事が幸せを考えたうえではとても大切であるという話からこの取り組みが生まれました。
無理なくではありますが、継続して行っていく中で健康や健康への意識に繋がればと考えています。
 
それでは、ここで3つの取組みをご紹介したいと思います。
 
まず一つ目は【口や嚥下の体操】です。
写真を見ながら、スタッフと一緒に深呼吸や発声、舌を動かす等の体操を行います。
スタッフの真似をしながら上手に行ってくれている様子が見られます。

 

 

二つ目は【踏み台の昇降運動】です。
時間を設定して踏み台の昇降運動を行い、終わったらご褒美のシール貼りがあります。
10分程度の昇降を頑張ってくれています。

 

 

三つ目は【マッサージ】です
足首やふくらはぎを中心に伸ばしたりマッサージをして日々のケアを行っています。
足首のストレッチは少し行うだけでもかなり筋肉がほぐれる印象です

 

 

これら3つは基本毎日行っており、特にマッサージなどは楽しみにされてる様子があります。
「マッサージお願いします!」などと自ら発信もあり、スタッフとのコミュニケーションの時間としても貴重な時間になっていると思います。
 
今後も楽しくかつメリハリのある活動をしながら、常に健康への意識は全体の中で持っていけたらと思います。

 

今回は岡崎市、生活介護事業所【S-tepステラ1】よりブログをお送りしました。
引き続き、ゆめネットのブログを楽しみにしてください!!

 カテゴリ:S-tepステラ2025/04/01

さて今週は991・・・S-tepステラⅡより

春の気配が見え隠れする今日この頃、皆様、いかがお過ごしでしょうか。
 
今回のブログは岡崎部門S-tepステラⅡからお届けいたします。
 
3月は年度替わりの月として卒業式や送別会が行われる出会いと別れの時期です。
そんな冬と春の境目の季節もエステップの利用者様は毎日元気に過ごされています!
 
ステラⅡでは身体能力維持・向上を目標として、毎日、公園へ出掛けてウォーキングやランニングに励んでいるのですが、最強寒波の影響もあり、凍えるような冷たい風が吹き、、
たまには室内でぬくぬくと過ごそうじゃないか!と頭を過ることがあります。
ところが、公園へ出かけることが大好きなステラの利用者様は、いつだって上着を着て出発準備をされています!
その前向きなやる気に勇気をもらい、今年の冬も何とか乗り越えることが出来そうです!
 
フードをかぶって防寒対策も完璧です!

 

 

トレーニング器具だってしっかり使いこなされていて素晴らしいです★

 

 

公園で体力維持・向上に取り組む一方、室内の取り組みではシール貼りなどの生産活動をはじめ、
生活動作訓練や個別の課題を行ったり、季節の貼り絵や工作、イベント行事が行われています。
中でも生活動作訓練では、
・歯磨き・箸の持ち方・食器洗い・衣類を干す畳む・歩行訓練など日常生活に必要な動作を向上させ、
自立へ向かって取り組んでいます。

 

 

しっかり取り組みに参加された後は電子ピアノを弾いたり、塗り絵をしたり、
動画鑑賞や音楽鑑賞を楽しむ余暇時間があります。
中にはスタッフとキャッチボールや筋力トレーニングに励む方もみえます!
こちょこちょスキンシップでは笑い声が室内に響きわたり、和やかな雰囲気に包まれています。

 

 

このような楽しい日々を重ねながら、毎日健康に過ごせる幸せに感謝したいと思います。
 
今回は岡崎市、生活介護事業所【S-tepステラⅡ】よりブログをお送りしました。
引き続き、ゆめネットのブログを楽しみにしてください!!

 カテゴリ:S-tepステラ2025/03/01

さて今週は983・・・S-tepステラⅡより

みなさん、こんにちは!

 

昨年は、夏祭りや畑の活動など、たくさんの楽しいイベントを開催しました。
各部署ごとに行った夏祭りは、規模は小さかったものの、利用者様もスタッフも大盛り上がり!
笑顔があふれるひとときとなりました。
今年は、さらにパワーアップした夏祭りを開催できたらいいなと思っています!
 
畑では、夏頃に植えたサツマイモが11月に収穫の時期を迎えました。
夢中になって芋掘りをするみんなの姿が印象的でした。
そして収穫したサツマイモの甘さと美味しさといったら…!
まさに“ほっぺたが落ちる”とはこのことですね。
今年は新しい野菜にも挑戦していこうと思っています♪
 
そして今年は巳年。
「巳」という漢字は胎児の形に由来し、「新しく産まれてくる」「将来・未来がある」「子孫繁栄」「家族の平和」などの意味があるそうです。
縁起のいい年ということで、みんなで蛇をモチーフにした絵馬を作りました!
 

 
さらに、鳥居も花紙を使って制作!
仲間とスタッフが力を合わせて作った鳥居は、とても大きく立派なものになりました。

 

 
そして、年が明けて最初の活動は…初詣!
1月6日、一畑山薬師寺 岡崎本堂へみんなで行ってきました。
「今年も最高に良い年にしたい!」そんな願いを込めてお参りしてきました。

 

 
あっという間に時間が流れ、気づけばもう1月も終わり。
次のイベントは…そう、節分!
現在、エステップでは節分に向けて着々と準備を進めています。
 

 

今年も、利用者様やご家族様の笑顔があふれる一年になりますように。
これからも楽しい活動をたくさん企画していきますのでお楽しみにしてください
 
今回は岡崎市、生活介護事業所【S-tepステラⅡ】よりブログをお送りしました。
引き続き、ゆめネットのブログを楽しみにしてください!!

 カテゴリ:S-tepステラ2025/02/07

さて今週981・・・S-tepステラより

皆さま、あけましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。
 
さて、今回はS-tepステラ・ステラジョブより、成人式のご紹介になります。
改めまして、Aさん、ご成人おめでとうございます!
この特別な日を皆でお祝いできたこと、心より嬉しく思います。

 

 

式典中のAさんは、終始立派な振る舞いで、堂々とした姿がとても印象的でした。
抱負のスピーチでは、ご自身で設定された目標を力強く語られ、その内容はAさんらしい素敵なものでした。
自分らしさを大切にしながら未来に向かって進む決意が伝わり、聞いていた皆が心を動かされました。
 
また、先輩ご利用者さんからのお祝いの言葉も印象的でした。
緊張されながらも、しっかりと気持ちを込めたメッセージを届けてくださり、その姿にはが感動しました。
会場全体が穏やかで温かな雰囲気に包まれ、心温まる時間となりました。

 

 

Aさんの素敵な笑顔は、周囲の皆を幸せな気持ちにしてくれます。
輝いている姿を他のご利用者さん方も終始穏やかに見守られており、終始暖かくて和やかなムードの式典であったと思います

 

 

これからもお仕事や日々の活動に励みながら、やりたいことや夢を一つずつ実現していけるよう、私たちも一緒にサポートさせていただきます。

 

 

ご家族の皆さまと共に笑顔あふれる日々を過ごされますよう願っております。
改めて、Aさんのご成人を心よりお祝い申し上げます!
 
これからのさらなるご活躍をスタッフ一同楽しみにしています。

 

今回は岡崎市、生活介護事業所【S-tepステラ】よりブログをお送りしました。
引き続き、ゆめネットのブログを楽しみにしてください!!

 カテゴリ:S-tepステラ,S-tepステラジョブ2025/01/22

さて今週は976・・・S-tepステラ2より

新年あけましておめでとうございます。
いよいよ2025年、新しい年が始まりました。
 
昨年は元日からの石川能登半島地震という暗いニュースから始まり、様々な出来事がありましたが、あっという間に過ぎ去ってしまった1年でした。
本年は巳年となります。巳年というのは、力を蓄えていたものが芽を出す『起点』の年、脱皮する特性を併せ『再生と誕生』を意味する年と言われています。
過去には「Jリーグの基礎となる日本サッカーリーグ開幕」「国民栄誉賞の創設」「元号が昭和から平成へ」「2020年東京オリンピックの開催決定」などの出来事があったそうです。
私たち岡崎部門(S-tep)でも、長い間要望の声が多かったグループホーム事業がグループホーム事業が準備予定で、まさに『起点』の一年となりそうです。
 
さて、前置きが長くなってしまいましたが、S-tepステラ2では12月のイベントとしてクリスマス会を行いました。
クリスマスツリーの壁飾りやリースなどのクリスマス工作を準備し、当日はみんな大好きなマクドナルドとケーキをいただきました!
その後はサプライズでサンタが登場♪サンタに扮するはみんなもよく知ってるあのお方!!しかし、仮面が怖すぎてちょっと引かれています笑
ひとりひとりにプレゼントを渡し、みんな笑顔でいっぱい。利用者さんと一緒にスタッフもとても楽しいクリスマスを過ごすことができました。

 

  

 

また、昨年は新たに取り組んだ活動として体操教室を行いました。
サンスポーツクラブさんのご協力をいただき、広々とした体操教室の体育館を貸し切りに。利用者さんに添ったカリキュラムを考え、トランポリンやマット運動、スポンジプール、吊り輪などを使いながら身体を動かし、健康維持・ストレス解消・身体を動かす楽しさを知ってもらうことで、やる気向上に努めました。運動が得意な方もいれば苦手な方もいるなかで、苦手だった方も定期的な体操教室を行うことで少しづつ出来るようになり自信にも繋がっているように感じます。利用者さんが安心して楽しみながら運動できるよう、本年も引き続き、この活動を続けていきたいと思っています。

 

  

 

S-tepステラではこういった取り組みを通じ、利用者さんが毎日楽しみながら通えるよう本年も様々な活動を考えていきたいと思います。
そして、「起点」になる一年になるようスタッフ一同日々頑張っていきます!
 
ブログをご覧の皆様にとっても2025年が幸多き一年になりますようお祈りしながら、今回の岡崎市・生活介護事業所【S-tepステラ2】のブログを締めさせていただきます。
引き続き、ゆめネットのブログを楽しみにしてください。

 カテゴリ:S-tepステラ2025/01/03

ページトップへ