ブログBlog

さて今週は988・・・人事部より

皆さんこんにちは。
ゆめネット事務局です。
 
暦の上では立春を迎えましたが、まだまだ寒い日が続いております。
そんな中、ゆめネットでは新たなメンバーが加わり、フレッシュな風が吹き込んでいます!
1月下旬より、特定技能としてインドネシアから6名の男性をお迎えしました。

 

 

現在、日本語や介護の勉強にも熱心に取り組まれており、日々の業務も一生懸命努力されています。
すでに安城の特養ではインドネシアの方々をお迎えしていましたが、障害部門では今回が初めての受け入れとなり,より多くの方に質の高い支援を提供できるよう、新たな仲間を迎え、体制を強化してまいります。
 
現場での実践に入る前に、オリエンテーションを実施し、障害のある方への支援の基礎知識や就業ルールについて、学ぶ研修期間を設けました。皆さん、わからないことは積極的に質問し、メモを取りながら真剣な眼差しで取り組まれ、その姿勢からは、日本での仕事に対する意欲や、支援に対する真摯な思いが伝わってきます。

 

  

 

文化や言葉の違いを乗り越えながら、新しい環境に適応しようとする皆さんの姿に、私たちも多くの刺激を受けています。
これからも共に学び合いながら、一歩ずつ前進し、より良い支援を提供できるよう努めるとともに、一緒に働く仲間として皆さんの成長を全力でサポートしていきたいと思います。
 
新しい出会いとともに、ますます賑やかになる事業所の様子を、これからもお届けしていきます!

 

 

今回は、名古屋市中川区、【ゆめネット人事部】よりブログをお送りしました!
引き続き、ゆめネットのブログを楽しみにしてください!!

 カテゴリ:その他,事務局2025/02/19

さて今週は987・・・S-tepキッズより

岡崎部門 放課後等デーサービス Ste-pキッズです。
 
寒さが一層厳しくなる季節ですが、皆様体調はいかがでしょうか?
自分は今年が「本厄」でなぜか咳が止まらい状態になり、
「お払い」に行こうか悩んでいる今日この頃です。
 
2月半ばのイベントと言えばやっぱり「バレンタイン」ですよね!
ちなみにこの日に女性から男性にプレゼントをするのは日本独自のものらしいです。
海外では男性から女性にプレゼントをするのが一般的で、「ホワイトデー」は無いそうです。
 
「恋人の日」でもあれば、「感謝をする日」でもあるそうで
イベント1つ見ても、「みんな違ってみんないい」ですね。
 
S-tepキッズでは「感謝する日」に着目して、子ども達から親御さんへ
ありがとうの作品を作りました。
 
工作はハート型の段ボールに穴をあけ、毛糸を通してデコレーション♪
コメントを書いて出来上がり!
 
  

 

おやつはチョコを溶かし、コーンフレークを砕き、混ぜて固める。
たまにつまみ食いも♪
 
  

 

形はそれぞれですが、大切な人に喜んでもらえるように真剣に頑張りました!
 
帰りの送迎時にスタッフと一緒に「お母さん ありがとう」と言いながら渡してもらうようにして、
保護者の方も喜んでくださいます。
 
家の玄関に作った作品を飾ってくださっているご家庭も多く、
こちらもうれしくなる瞬間でもあります。
 
障がいを持っていても「してもらう」ばかりでなく「自分たちが誰かに何かをしてあげる」事で
喜びを感じてもらえる機会を沢山作って行きたいと思っています!

 

 

今回は岡崎市、放課後等デイサービス事業所【S-tepキッズ】よりブログをお送りしました!
引き続き、ゆめネットのブログを楽しみにしてください!!

 カテゴリ:S-tep2025/02/18

さて今週は986・・・ゆめとまとより

今年もやってきました大盛り上がりの節分イベント!
 
鬼は外!!福は内!!!
 
今年もゆめとまとに鬼がやってきました!
今年の鬼はなんと“武闘派”!片手剣(鉄球付き)とヌンチャクを装備し、迫力満点の登場でした👹💥

 

 

利用者さんたちはというと… 。利用者たちを驚かせようという鬼の計画は見事に外れ、待ち構えていた利用者たちはキラキラの笑顔で鬼の登場を歓迎!
「早く戦いたい!」とワクワクが止まらない様子でした✨

 

 

鬼との戦いがスタートすると、利用者たちは次々とボールを持ち、果敢に挑みました!
・優しくポイっと投げる利用者さん
・全力で力いっぱいぶつける利用者さん
・少し怖くてスタッフの後ろからそっと投げる利用者さん
 
それぞれのスタイルで鬼退治に挑み、会場は笑顔と歓声でいっぱいに!🎉

 

 

戦いの末、鬼も降参!
「実はみんなと仲良くなりたかったんだ…」と和解しました🤝 最後はみんなで記念撮影をして、大成功の節分イベントとなりました📸✨
 

  
 
「また来年も来るぞ!」と鬼からの宣言があったので、来年の戦い(?)にも備えておきましょう👹🔥
 
みなさん、今年もたくさんの福が訪れますように🍀
 
今回は名古屋市中川区、生活介護事業所【ゆめとまと】よりブログをお送りしました!
引き続き、ゆめネットのブログをお楽しみに!!

 カテゴリ:ゆめとまと2025/02/16

さて今週は985・・・コアラハウスより

みなさんこんにちは!
 
皆さんは初詣に行きましたか?私は年末年始を長野県で過ごし、由緒ある神社で初詣をしてきました。
コアラハウスの利用者さんたちも名古屋市中川区にある歴史的に有名なお寺、荒子観音に行ってきました。
初詣の様子を写真とともにお届けします。
皆さんそれぞれ、どんな願い事をしたのでしょうか?

 

  

 

 

さて、今回はコアラハウスの【割り箸作業】について簡単に紹介したいと思います。
 

 

写真は、利用者の皆さんが一緒に作業している様子です。利用者お一人おひとりが責任を持って取り組み、「やるぞ!」という気持ちで数多くの割り箸を仕上げています。
多いときは、1日に5,000本を超えることもあります😁
日々、利用者の皆さんの頑張りを見て、とても嬉しく感じスタッフも刺激も受けています💪
 
今回は割り箸作業について簡単に紹介しましたが、新年を迎えて新たに【あし湯】という取り組みにも挑戦しています。
この【あし湯】についても、またの機会にぜひ紹介したいと思います。
それまでお楽しみにしてくださいね★
 
今回は名古屋市中川区、生活介護事業所【コアラハウス】よりブログをお送りいたしました。
引き続き、ゆめネットのブログを楽しみにしてください!!

 カテゴリ:コアラハウス2025/02/14

さて今週は984・・・Flap&ジョイネットより

こんにちは!!名古屋就労部です(^O^)/
 
皆さん、とにかく毎日寒いですね~~~…(>_<)
大寒波の影響で最低気温がマイナスになり、寒さ厳しい日が続いています(+o+)
先日名古屋でも積雪が見られ、雪慣れしていない私にとっては、雪道を歩くことに困惑してしまうほど、
“そろーりそろり”(聞いたことあるフレーズ)…と、一歩一歩が丁寧に、ロボット歩きのような感じです💦
そんな中、道端に置かれた雪だるまを見て、地域の子供たちが楽しそうに雪だるまを作っている姿を思い浮かべると、なんだか”ほっこり”しますよね(*^_^*)
寒さ厳しい日が続きますが、皆さんご自愛くださいね(*´ω`*)
 
さて、今回の就労部ブログはご利用者のお楽しみ☆
年に2回ある「アレ」の風景をご紹介いたします(^O^)/
 
「アレ」とは・・・その時期になるとおのずと通ずる「アレ」…
阪神タイガース元監督がよく発していましたのと似てる…!?
 
☆就労部通称「アレ」
そうなんです、アレとは…ボーナス(賞与)で~す(*^▽^*)/
 
その時期になると、ご利用者は直接「賞与」とはおっしゃらず「もうすぐアレだよね(にやり)」とスタッフにアピールされます。
スタッフもみなさんが楽しみに待たれていることは承知の上ですが、「ん~?何のことかなー??」と、とぼけています。
 
楽しい話題は一緒に盛り上がりたい!ですが、そこは就労部!
そう、就労部はやはりメリハリなのです(`・ω・´)
お仕事を頑張ることで、お給料や賞与があることを今までお伝えしてきています。
 
なので、賞与をお渡しする当日までは喜びはぐっとこらえてクールに対応します。
心にそっと想いを閉まっていただき、目の前のお仕事を頑張っていただきたいのです(T_T)
 
そして、賞与支給当日・・・解放日(≧▽≦)~~!!!キターーーーーー!!!

 

 

この日をどれだけ楽しみにされていたことでしょうか。
もちろんスタッフもようやく一緒に喜びを分かち合える日が来て、万々歳です(^O^)/

 

 

お給料とは違う別格の「賞与」です!!
 
喜んでいただけるからこそ、ご利用者・スタッフみんながモチベーションを持ち活動することができているのです。
喜びを一緒に感じることができ、本当に幸せです(*´ω`*)
 
  
 
就労部は年2回夏と冬に賞与があります。
厳しい社会情勢の中、支給されることが必ずしも当たり前ではありませんが、ゆめネットはご利用者の喜びと生きがいのため、共に頑張っていく姿勢です。
 
そのためにもご利用者へしっかりと「お金の大切さ」を伝えていくことも支援のひとつとして取り組んでいます!!
 
引き続き、皆さんの温かい応援とご協力を賜り、ご利用者の喜びにつなげていくことができるようスタッフ一同頑張っていきます!!(^O^)/
 
今回は名古屋市中川区、生活介護(就労特化型)事業所【Flap・ジョイネット】よりブログをお送りしました!
引き続き、ゆめネットのブログを楽しみにしてください!!

 カテゴリ:Flap2025/02/11

ページトップへ