2025.10
2025.10
2025.9
2025.9
2025.9
ブログBlog
暑かった夏もようやく終わり、秋らしい涼しさが感じられるようになってきました。
街には「秋の新作!」と書かれた芋や栗、かぼちゃのスイーツが並び、つい手が伸びてしまいますね。
今年の中秋の名月は10月6日。みなさんも、美味しいスイーツを片手に、秋の夜長を楽しんでみてください♪
さて、ステラ2では9月に防災訓練を実施しました。
本番に向けて毎週トレーニングを重ねてきたこともあり、当日は「やってみよう!」という前向きな気持ちで参加していただけたように思います。
まずは「新聞紙スリッパ」作りからスタート。
新聞紙2枚で簡単に作れるのですが、スタッフのお手本を見ながら一生懸命折る利用者さんの姿がとても印象的でした。
続いては個別の体験です。
①毛布をくぐり抜ける
②机の下を通る
③新聞紙スリッパをはいて、障害物を踏まないように歩く
「下に潜るのはちょっと苦手…」という利用者さんもいらっしゃいましたが、スタッフと一緒なら安心。無事にクリアすることができました。
身体を動かすことが大好きな利用者さんは、にこにこ笑顔で楽しんでいて、スタッフも嬉しい気持ちになりました。
次のトレーニングでは、
①「しゃがむ」→頭を抱えてその場にしゃがむ/「かくれる」→机の下に入る
②障害物を踏まないように足を高くあげて歩く
この2つに挑戦しました。
「しゃがむ・かくれる」は、声かけにすぐ反応して動ける利用者さんが多く、とても頼もしく感じました。
障害物を避ける練習では、うっかり踏んでしまう場面もありましたが、「次はこうしてみよう!」と課題が見えてきたことも収穫です。
そして迎えた防災訓練当日。
まずは「お・は・し・も(おさない/はしらない/しゃべらない/もどらない)」をみんなで確認してからスタートしました。
「地震だ~!」の掛け声にドキッとしながらも、机の下にもぐったり、声かけに合わせて落ち着いて行動したりと、皆さんしっかり対応されていました。
車までの避難もスムーズに行え、安心につながる経験になったと思います。
訓練後には、「もっと落ち着いて誘導するには?」「次はこうした方がいいね」といった前向きな意見が多く寄せられました。
こうした振り返りを重ねることで、いざという時にも安心して行動できる力が育まれていくと感じています。
万が一に備えることは、日々の安心にもつながる大切な取り組みです。
今後も、皆さんと一緒に無理なく、前向きに続けてまいります。
今回は岡崎市、生活介護事業所【S-tepステラ2】よりブログをお送りしました。
引き続き、ゆめネットのブログを楽しみにしてください!!
日本では、旧暦10月を『神無月(かんなづき、かみなしづき)』と呼び、新暦10月の別名としても用いています。
10月は、出雲の出雲大社に全国の神様が集まって一年の事を話し合うため、出雲以外には神様が居なくなる月ということから神無月とするともいわれています。出雲では神在月といわれています。出雲へ行かず村や家に留まる田の神・家の神的性格を持つ留守神も存在し、すべての神が出雲に出向くわけではないとされているようです。未だ、出雲大社に行ったことのない私、『行くなら10月?』と思うのですが、一年の行事を話し合うのに忙しくて願い事は耳に入らないのではとも思うのは私だけでしょうか。
余談はここまでにして、2023年4月にているでは青色のかわいい建物が建ちました。
そこは、利用者さんが周りからの刺激を受けずにゆったり、心地よく過ごして頂く為の『離れ』。リビングは、窓を大きく取り小さくても開放感のある作り。利用者さんはそれぞれ個室にてゆっくり、安心して過ごせるよう配慮してあります。
さて、本日はケース会議事例をご紹介させて頂きます。
ケース会議の事例としては、
日常の様子を見ると、本人はおもちゃを一列に並べたり、同じ場所を行き来したりする行動が見られ、落ち着いて過ごすための工夫が必要であると感じられました。
決まった流れが変わると強い不安を抱え、その不安から人との関わりが難しくなることがあります。気持ちが高ぶった際には、自分や周囲に手が向いてしまうこともあり、大きな声で泣いたり、人前での行動に戸惑う様子も見られます。安心して生活できるよう、丁寧な関わりや支援の工夫が求められます。
これらの行動は、本人が何らかの困りごとや伝えたいことを抱えているものの、うまく表現できないために生じることが多いです。加えて、何もすることがない状況が苦手であるため、環境調整や視覚的コミュニケーション支援(絵カードやスケジュール提示など)、具体的な活動の提示が重要です。また、アセスメントをしっかり行った上で、複数の支援者によるチーム支援が必要であると考えられます。
オールゆめネットの支援として、タイミングよく落ち着いた環境で過ごせる場を整え、活動内容を視覚的にわかりやすく提示する工夫(絵カードやスケジュールボードの活用など)を実施しました。関係するスタッフの協力も大きな力となりました。
取り組みでは、本人が選択できるようにしました。「何をするか」を伝えるだけでなく、自分の意思を表現できるよう支援し、行動記録を蓄積・グラフ化して検証することで、本人に合った支援を継続することができました。ゆめネットITチームの支援により、行動記録の管理・分析を行い、支援の質を高めることができました。
具体的な支援内容としては、まず環境調整により静かで安心できる空間を整えました。次に、絵カードやボードを用いて活動の流れや手順を視覚的に提示し、終了の目安を明確にしました。さらに、遊びを通じて交流の楽しさを経験できるようにし、スタッフはわかりやすい言葉で伝えることで安心してコミュニケーションが取れるよう支援しました。
このように、オールゆめネットの支援では、環境整備・視覚的支援・選択肢提示・行動記録の活用・チームでの連携により、本人が安心して活動できる環境を提供し、個々に合った支援を継続しています。
今回はあま市七宝町、生活介護事業所【ている】よりブログをお送りしました。
引き続き、ゆめネットのブログを楽しみにしてください。
こんにちは!
今回は、ているからのお届けです。
今年は梅雨明けが早く、厳しい暑さが続いていますね。
我が家は花火大会やプール、ひまわり畑での撮影を楽しみ、長男と大井川鐡道での清掃活動にも参加しました。
皆さんも熱中症に気をつけ、素敵な夏をお過ごしください。
さて、前置きが長くなりましたが、様々取り組み紹介します。
外出支援では、利用者さんの希望を伺いながらリニア鉄道館・喫茶店などへ出かけました。
とても楽しんでいる様子で充実したひとときとなりました。
そして「ている」といえばやっぱり畑!
夏野菜のきゅうり、トマト、ナス、ピーマン、オクラが元気に育ち、みんなで収穫を楽しみました。
採れた野菜は法人内での販売や戸田川緑地公園の売店にも納品しています。
梅雨の時期は雑草も勢いよく育つため、スタッフが夕方に集まり、おしゃべりをしながら草取りを行っています。畑作業を通して、季節の移ろいを感じられる活動になっています。
これからも利用者さんと一緒に、楽しい活動や素敵な思い出をつくっていきます。
最後までご覧いただきありがとうございました。
今回はあま市七宝町、生活介護事業所【ている】よりブログをお送りしました。
引き続き、ゆめネットのブログを楽しみにしてください。
こんにちは!
ているになります。
梅雨も明け、いよいよ本格的な夏が始まりました。日差しも強くなり、毎日暑さが厳しくなってきましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
さて今回は、7月から新たに加わったインドネシア出身の女性スタッフをご紹介させていただきます。
彼女は、とても明るく笑顔が素敵なスタッフで、常にやる気に満ちた姿が印象的です。来日して間もない中、日本語の勉強にも非常に熱心に取り組んでおり、スタッフや利用者様とも積極的に日本語でコミュニケーションを取ろうとする姿勢には、私たちも学ぶことが多いです。その様子は、以前ご紹介した先輩のインドネシアスタッフと同様に、非常に頼もしく、心から尊敬しています。
女性一人での来日はきっと不安もあったと思いますが、すでに活躍中のインドネシアの先輩スタッフと協力し合いながら、日々努力を重ねています。仕事中は真剣な表情で取り組み、周囲のスタッフや利用者様とも自然と打ち解けている様子を見ると、これからの成長が本当に楽しみです。
日本での生活にも少しずつ慣れてきたようで、プライベートも充実させながら、仕事にもまっすぐ向き合っている姿に私たちも元気をもらっています。
これからも、仕事を通してたくさんの経験を積み、より良い形で成長していってくれることを願っています。どうか皆さま、温かいご支援と応援をよろしくお願いいたします。
今後とも、引き続きよろしくお願いいたします。
今回はあま市七宝町、生活介護事業所【ている】よりブログをお送りしました。
引き続き、ゆめネットのブログを楽しみにしていてください。
こんにちは!
今回のブログは【ている】からお届けします。
雨模様の日が続いていますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
しっとりとした空気のなか、ふと去年の今頃を思い出しました。
そう、ちょうど1年前は【ている】の10周年でした。
節目を迎えたその時、事務局の皆さまからいただいた「桜の木」。
あれから1年、ぐんぐんと背を伸ばし、今では立派に育っています。
調べてみると、2年で約2m、5年で4mほどになるそうです。
あと4年もすれば、きっと満開の桜の下で、利用者の皆さんと一緒にお花見ができるはず…そんな日が今から楽しみでなりません!
さて、話はガラリと変わって…
ている農園の夏野菜たちも、負けじと元気に育っていますよ。
ミニトマトにキュウリ、ピーマン、ししとうなど、見るたびに笑顔がこぼれます。
ちなみに私は、クミンを入れてじっくり煮込んだ「ししとうカレー」!
ちょっぴりスパイシーで、食欲がない日でもぺろりと食べられちゃいます。
夏野菜には、体の内側から熱を冷ましてくれる働きがあると言われています。
夏バテ気味の方も、ぜひ取り入れて、この暑さを元気に乗り切りましょうね!
そしてお知らせです。
8月20日(水)、あま市役所1Fで開催される「あま結び」にて、【ている農園】で採れた夏野菜を販売予定です!
新鮮で愛情たっぷりの野菜たち、ぜひ手に取ってみてください。
皆さまのお越しを、心よりお待ちしております。
今回はあま市七宝町、生活介護事業所【ている】よりブログをお送りしました。
引き続き、ゆめネットのブログを楽しみにしていてください。