2025.3
2025.3
2025.3
2025.3
2025.3
ブログBlog
皆さんこんにちは!ゆめとまとです!
最近は暖かくて過ごしやすい日も多くなってきました。散歩が気持ち良いです♪
荒子公園でも梅の花が咲いており、季節の移り変わりを感じています。
その一方で季節の変わり目は体調も崩しやすくもなりますので、しっかりと体調管理をして元気に過ごしていきたいですね!
先日のゆめネット人事部やコアラハウスのブログでも紹介しましたが、2月からゆめネットにインドネシア出身のスタッフが加わりました!
ゆめとまとでも2名の新しい仲間が活躍しています。
今回は、彼らが利用者さんと過ごす様子をご紹介します。
新しい環境の中で、2人は先輩スタッフからの指導を受けながら、食事や日常の支援を学んでいます。
今では、一人でできることも増え、支援員としての自信もついてきました。
利用者さんに寄り添いながら支援に臨む姿勢や、広い視野をもって積極的に動く様子から、「早く仕事に慣れ、一人前になりたい!」という強い意志を感じ、とても頼もしく思います!
2人は初日から積極的に日本語で利用者さんとコミュニケーションを取っていました。今では、利用者さんの方から話しかける姿も多く見られ、笑顔で楽しく交流しています。
時にはマッサージをしてあげることもあり、利用者さんも満足そうな表情を浮かべています!
また、スタッフともすっかり打ち解け、冗談を言い合いながら楽しく働くことができています。2人が加わったことで、ゆめとまとがさらに活気づいたように感じます♪
慣れない環境の中で、一生懸命学び、働きながら成長していく2人の姿に、私たち先輩スタッフも「自分ももっと頑張ろう!」と刺激をもらっています。
これからも仲間として、お互いに高め合いながら、利用者さんの幸せのためにできることを一緒に考え、実践していきます!
温かく見守っていただけると嬉しいです。
今回は名古屋市中川区、生活介護事業所【ゆめとまと】よりブログをお送りしました!
引き続き、ゆめネットのブログをお楽しみに!!
皆様こんにちは!
ヘルパーチームゆめさぽです!
今回は今までのゆめさぽをプレイバックし、利用者様の素敵なお写真を、一部紹介していきたいと思います!
私事となりますが、このヘルパーチームゆめさぽに配属されて7年が経とうとしています。
この【ヘルパーチームゆめさぽ】は私が入社前からある部署で 先人達が大切に守ってきた
❝あなたの笑顔がみたいからみんなの夢をサポートします!❞のモットーを継承し今まで外出支援を行ってきました。
外出先では、毎回、皆さん本当に良い表情をされており、写真を見ていて今までたくさんの方の笑顔の為にサポートしてきたのだなと実感いたしました。
これからも ❝あなたの笑顔がみたいからみんなの夢をサポートします!❞の言葉を大切に利用者さんの支援に携わっていけたらと思っております。
本当に沢山の方が笑顔でお出かけをされている写真をお届けします。
実はまだまだ、ここには載せきれないほどの笑顔の写真がいっぱいあり、紹介しきれないなのが残念なくらいです。。(>_<)
今日もあなたの笑顔の為に 外出支援 頑張ってきま~す!!(‘◇’)ゞ
今回は名古屋市中川区、居宅介護事業所【ヘルパーチームゆめさぽ】よりブログをお送りしました!
引き続き、ゆめネットのブログを楽しみにしてください!!
『あっとおどろく作品を、もっとみんなに見て欲しい!』
社会福祉法人ゆめネットのアート活動art-motto(あっともっと)の活動から生まれたアート作品を紹介するこのコーナー。
今月ご紹介の作品は、『マリン地底湖』
12ヶ月続いた誕生石をテーマにした作品も、いよいよ最後の作品となりました。
今回は3月の誕生石アクアマリンをイメージして描かれたもの。
静けさ漂う地底の奥底に、ひと際美しく澄んだ地下水が沸きあがる湖がある。
純粋なまでの碧の世界広がるマリン地底湖。
この秘境に住まう水の精霊たちの無邪気に戯れる姿を目にしたものは、水の女神の加護を
得られるという伝説もあるとかないとか…。
12ヶ月に渡り紹介してきました誕生石シリーズの作品。
並べてみると圧巻です。いつかすべて揃えて展示できると良いなと考えております。
展示場所をご提供いただける方がいましたら、是非お声掛け下さい!
これからも魅力的なアート作品を毎月ご紹介していきますのでお楽しみに!
こんにちは^^コアラハウスです☆
さて、今回のコアラハウスからのブログですが、『インドネシア特定技能面接』についてお届けいたします。
先日、インドネシアの現地にて障がい者施設や高齢者施設、日本語学校を訪問し、日本との違いや現地ならではの支援の工夫を学ぶ貴重な機会をいただきました。
また今回の訪問と並行して、特定技能者の面接も実施し、新たな人材の可能性に触れました。
候補者の皆さんは、日本での仕事に対して真剣なまなざしを向けながら、一生懸命に自分の想いを伝えてくれました。
福祉の仕事に対する熱意や、日本で学びたいこと、将来の目標など、それぞれの想いを聞くことができ、とても有意義な時間でした。
すでに日本では障がい部門で一期生として2月から働いているインドネシアの特定技能者たちが活躍しています。
文化や言語の違いを日々乗り越え、誠実に仕事に向き合う姿勢は日本のゆめネット職員や利用者さんにも大きな刺激となっております。
内心、受け入れに際し、現場のスタッフの心配もしましたが、本当に皆さんが温かく迎え入れて下さって丁寧に根気よく向き合って下さり頼もしいです。
彼らの利用者さんとの関係を寄り添い築きながら、一つひとつ経験を積み、職場に欠かせない存在になっている姿を見ると、今回の面接で出会った二期生の方々が日本でどんな成長を遂げるのか、今から楽しみです(^^♪
これからも現場の声と利用者さんの笑顔を大切に日本とインドネシア双方の福祉の未来支える懸け橋となれるよう取り組んでいきます☆
ワクワク!初夏に2度目の新しい仲間を迎える準備を進めながら、日本とインドネシアの繋がりがさらに深まることを心より願っています✈✈
今回は名古屋市中川区、生活介護事業所【コアラハウス】よりブログをお送りいたしました。
引き続き、ゆめネットのブログを楽しみにしてください!!
春の気配が見え隠れする今日この頃、皆様、いかがお過ごしでしょうか。
今回のブログは岡崎部門S-tepステラⅡからお届けいたします。
3月は年度替わりの月として卒業式や送別会が行われる出会いと別れの時期です。
そんな冬と春の境目の季節もエステップの利用者様は毎日元気に過ごされています!
ステラⅡでは身体能力維持・向上を目標として、毎日、公園へ出掛けてウォーキングやランニングに励んでいるのですが、最強寒波の影響もあり、凍えるような冷たい風が吹き、、
たまには室内でぬくぬくと過ごそうじゃないか!と頭を過ることがあります。
ところが、公園へ出かけることが大好きなステラの利用者様は、いつだって上着を着て出発準備をされています!
その前向きなやる気に勇気をもらい、今年の冬も何とか乗り越えることが出来そうです!
フードをかぶって防寒対策も完璧です!
トレーニング器具だってしっかり使いこなされていて素晴らしいです★
公園で体力維持・向上に取り組む一方、室内の取り組みではシール貼りなどの生産活動をはじめ、
生活動作訓練や個別の課題を行ったり、季節の貼り絵や工作、イベント行事が行われています。
中でも生活動作訓練では、
・歯磨き・箸の持ち方・食器洗い・衣類を干す畳む・歩行訓練など日常生活に必要な動作を向上させ、
自立へ向かって取り組んでいます。
しっかり取り組みに参加された後は電子ピアノを弾いたり、塗り絵をしたり、
動画鑑賞や音楽鑑賞を楽しむ余暇時間があります。
中にはスタッフとキャッチボールや筋力トレーニングに励む方もみえます!
こちょこちょスキンシップでは笑い声が室内に響きわたり、和やかな雰囲気に包まれています。
このような楽しい日々を重ねながら、毎日健康に過ごせる幸せに感謝したいと思います。
今回は岡崎市、生活介護事業所【S-tepステラⅡ】よりブログをお送りしました。
引き続き、ゆめネットのブログを楽しみにしてください!!
カテゴリ