2025.9
2025.9
2025.9
2025.9
2025.9
ブログBlog
こんにちは、S-tepステラ2です。
記録的な猛暑だった今年の夏。外に出るだけで汗が噴き出すような暑さでしたが、ステラ2のみんなは暑さに負けず、毎日を元気いっぱいに過ごしていました!
お仕事も頑張っています!
ステラ2の2階では、お仕事としてアロマストーンやくるみボタンのヘアゴムを心を込めて作り、販売をしています。
岡崎市役所のご協力のもと、月に一度高年者センターで出店をしています。
「いらっしゃいませ!」
「これ、おすすめです!」
店頭に立つのは、利用者さん3人ずつ。最初は緊張した面持ちでしたが、回を重ねるごとにお客さんを呼び込んだり、自ら商品をおすすめしたりする姿が見られるようになりました。
商品が売れると、笑顔で「ありがとうございます!」とお金を受け取って、品物をお渡しする。その一連の動作を、楽しみながらこなす姿に、私たちスタッフも利用者さんの新たな一面を発見する毎日です。
なかには、長い時間じっと立つことが苦手な利用者さんもいるのですが、販売ではずっと笑顔で店頭に立ち、親しみのある声掛けでお客さんの興味を引きつけて販売することができました。
毎月第3木曜日、午前11時30分から午後12時15分まで高年者センター岡崎に出店していますので、お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください☆
日々、お仕事も頑張っていますが、夏ならではの楽しみもしっかり満喫しました!
連日の猛暑で熱中症アラートが発令され、楽しみにしていた外でのウォーキングを控えることも…。そんな中、「やっぱり夏はプールでしょ!」と、ビニールプールで涼むことにしました。
家からたくさんの水鉄砲を持ってきて、スタッフも利用者さんも関係なく、みんなで水をかけ合いながら大はしゃぎ!弾けるような笑顔が溢れ、普段お家ではなかなかプールに行く機会がない利用者さんも、思いっきり水遊びを楽しみました。
利用者さんの心からの笑顔を見ると、私たちスタッフも嬉しくなり、「もっと楽しめることはないかな」「次はどんなことができるかな」とワクワクしながら考えています。
これからも、さまざまな経験を通して、利用者さん一人ひとりの毎日がより充実したものになるよう、心を込めて支援していきたいと思います。
今回は岡崎市、生活介護事業所【S-tepステラ2】よりブログをお送りしました。
引き続き、ゆめネットのブログを楽しみにしてください!!
大変暑い日が続いております。皆様くれぐれも熱中症をはじめ体調不良にはご注意ください。
S-tepの方でも熱中症対策に気を付けながら活動を行って参ります。
さて、今回はS-tepステラ1の活動紹介をさせて頂きます。
こんにちは、ステラ1です。
これまでステラ1では、畑での活動を中心に、余暇の充実にも力を入れて取り組んできました。
そしてこの一年は、それぞれの利用者さん一人ひとりに合った活動や余暇の過ごし方を、より丁寧に考えていきたいと思っています。
まず個別課題としては、手先を使った取り組みや、日常生活に必要な動作を意識したカリキュラムの充実を図っているところです。
今回は、すでに実践している2つの取り組みをご紹介させていただきます。
一つ目は、シール貼りのカリキュラムです。
印刷された枠に合わせてシールを貼ったり、シールを食材に見立てて料理を完成させるという楽しい活動を行っています。
枠に沿って丁寧に貼る方、シールの形や色にこだわって工夫する方など、それぞれの個性が表れた作品がたくさん完成しました。
中でも「カレーをつくろう」というテーマでは、必要な材料を想像してシールを選び、貼っていく様子がありました。
まるで本当に調理しているかのような発想に、スタッフ一同驚かされると同時に、嬉しい発見のある時間となりました。
二つ目は、洗濯物干しの活動です。
洗濯が終わった衣類を物干しに干すという、生活に直結した課題に取り組んでいます。
スタッフが見本を見せると、洗濯物をしっかりと伸ばして丁寧に干す姿が見られました。
褒められるととても嬉しそうな表情を見せてくれて、次々と意欲的に取り組む姿が印象的でした。
こうした個別カリキュラムを通して、スタッフもまた新たな気づきを得ることができ、利用者さんとともに成長していくことの喜びを感じています。
それがスタッフのモチベーションにもつながっていると実感しています。
取り組みがうまくいったときには、たくさん褒めて、その成功体験が次の意欲へとつながるよう、今後も継続していきたいと思います。
また、余暇やイベントの時間もこれまで通り大切にしていきたいと考えています。
特に、お誕生日はその方にとって一年に一度の特別な日。ささやかではありますが、おやつ作りを通して、楽しくお祝いする時間を持つようにしています。
「自分がお祝いされている」と感じられるようで、嬉しそうな表情を見せてくれる姿がとても印象的です。
これからも、名古屋や他の事業所の活動を参考にしながら、ステラ1ならではの「ステラらしさ」を大切に、みなさんとともに歩んでいきたいと思います。
今後も、活動の様子や新たな取り組みについてご紹介していきますので、どうぞお楽しみに!
今回は岡崎市、生活介護事業所【S-tepステラ1】よりブログをお送りしました。
引き続き、ゆめネットのブログを楽しみにしてください!!
7月になり長雨で気持ちも滅入りがちな日々ですが、いかがお過ごしでしょうか。
さて、去年も開催しました流しそうめんですが、今年も無事に開催することが出来ました。
天気にも恵まれて、大盛況でしたっ!
6月から来られているインドネシアのスタッフの方も日本の風物詩を楽しまれていました。
そうめんを一口食べて「オイシイっ!」と言われているのを聞いてうれしい気持ちになりました。
これからインドネシアのスタッフの方とゆめネットを盛り上げていきたいと思いました。
慣れない様子でしたが、分からないなりに利用者さんのために率先してお手伝いして頂きました。
利用者さんも暑さを忘れるくらいにたくさん召し上がられていましたっ!
利用者さんからも「おいしいっ!もっと流してっ!」と聞こえるとスタッフにも気合が入ります。
暑さと戦いながら、利用者さんの期待に応えるようにスタッフは流し続けましたっ!
何時間も何時間も、、、(笑)
今年も熱い夏になりそうですっ!
今回は岡崎市、生活介護事業所【S-tepステラⅡ】よりブログをお送りしました。
引き続き、ゆめネットのブログを楽しみにしてください!!
こんにちは!【S-tepステラ1】です!
ゴールデンウィークも終わり、気温が段々と高くなってきましたね。私は夏本番を前に衣替えを行い、暑い夏を乗り切る準備は万全です♪
夏先取りで子供たちとプールにも行きました!子供達もその日はぐっすりと寝てくれました。もちろん私も一緒に…プールは本当に疲れますね(笑)
さて、ステラでは夏野菜を育て始めました!
プランターではピーマンやキュウリ、シシトウといった夏野菜を育てています。
みんなで順番に水遣りを行っています。
安城特養の敷地内では、生姜と菊芋を植えました。
菊芋はとても元気に育ってきています!
菊芋はスーパーではあまり見かけない食材ですが、とても体に良く、食後血糖値の上昇抑制に効果が期待できるそうです。
収穫は秋ごろ、出来るのが楽しみです。
また、一人ひとり紙コップに土とタネを植えたラディッシュも育成中です!
無事に育つかな…?
それぞれの作物が大きく育つように、利用者さんとスタッフが一丸となってお世話をしています★
コロナ禍が終わり、少しずつ普段あまりいけない場所にお出かけをしよう!と企画しています(^▽^)/
昨年は愛知牧場に行き、5月は赤塚山公園にお出かけしてきました。
日常の活動では、洗顔を行いスタッフが小鼻やあごの下などの細かいところをごしごし…と洗っています。気持ちよさそうにしている利用者さんも多く、スタッフもそんな姿を見て癒されています!
今回は岡崎市、生活介護事業所【S-tepステラ1】よりブログをお送りしました。
引き続き、ゆめネットのブログを楽しみにしてください!!
風薫る5月、気持ちのいい季節ですね!
爽やかな風とともに、どこからか五月病もやってくるかも…。なんだかやる気が出ない?と感じるあなたにも五月晴れのようにスッキリ楽しいひとときをお届けできたらと思います!
どうぞ今月もよろしくお願い致します!
さて、今回は岡崎部門S-tepステラⅡより
『スタッフのリアルでちょっと笑える一日』をご紹介したいと思います!
私たちスタッフは笑いあり、発見あり、
ちょっぴり筋肉痛あり(利用者さんとの筋トレです)の冒険のような毎日を過ごしています。
朝は感染対策で毎日欠かさずドアノブを消毒するスタッフに感謝しながら送迎が始まります。
事業所に到着すると、送迎車から「おはよ~!」の声が飛び交いにぎやかにスタート。
まずは検温・体重チェック。前日の食べ過ぎもバレていますよ~(笑)。
午前中は体力づくりの為、公園へ出掛けることが多いのですが、個性豊かな利用者さんたちはみんな個々のペースで活動に参加されるため、
気付けばウオーキングの列は大きくのびのびと広がって、最前列と最後尾では距離が数十メートル!
スタッフがインカムが欲しくなる瞬間です^^;
そして、よくあるのが“自然の味見”の誘惑。
「食べれるかな?」と木の実や葉っぱを口に運びかける場面。
スタッフはそのたびに全力で止めに入り、「それは自然のインテリアだよ~」と説得。
公園はまるで自然の味見のトラップ地帯です(笑)
さらに、油断大敵なのが“姿が見えない事態”スタッフは常に人数把握を行い、細心の注意を払っていますが、利用者さんが木の陰でひっそり休憩していたり、ちょっと戻ってベンチに座っていたりした時には、スタッフの心拍数は全力ジョギング並みです。
それでもみんな思い思いに歩いて自然と触れ合いながら、確実に体力をつけていっています。
お昼ご飯の時間になると、感染対策モード発動でテーブルには透明なパーテーションが並びます。
そんな中、「あれ?私のおかずが・・・?」と周りを見れば、
パーテーションの隙間から手がスッと伸びて…こっそり一口チャレンジ!
でも、注意するより先に笑いがこぼれてしまいます(笑)
愛嬌たっぷりの行動に「我慢できないよね~」と心の中で共感しています。
と言ってもスタッフにとっても食事は大切なエネルギー源。
もう取られないぞ!と口いっぱいにご飯を詰め込み、ハムスターに負けないくらいほっぺたをふくらませています。
自然と食べるスピードが鍛えられ、今では“瞬間ランチ力”が身につきました(笑)
食後は歯磨きタイム。
口腔ケアはとっても大切!いくつになっても自身の歯で食事を楽しむことはこの上ない喜びだと思います。
おいしいものを、自分の歯で食す!そのためには日頃の口腔ケアが必要不可欠!
利用者さん一人ひとりに合わせた仕上げブラッシングを心がけています。
初めは仕上げ磨きをさせてくれなかった方も、今では口を大きく開けてくれています。
そんな成長を日々感じながら、歯間に挟まった青菜をかき出しているスタッフたちです。
そして、午後の活動では、スタッフが取り組み内容を吟味し、不安を感じながらも希望をもって、利用者さんの自立に向けた取り組みを行っていきます。
午後の活動が始まる前、実はスタッフは密かに頭フル回転タイムに突入しています。
というのも、午後の活動内容は、利用者さん一人ひとりの好みや得意不得意、体調、テンションを考慮しないといけないからです。
フル回転させて考えた活動もすべてうまくいくとは限らず、試行錯誤の毎日ですが、
利用者さんが自立に向けて一歩近づけた日には、スタッフみんなで拍手をしながら
まるで自分のことのように喜びを感じることが出来ます。
「頑張ったね~!!!」と抱きしめたくなる程です。
帰り送迎後は、そんな一日を振り返りながら記録を付けていきます。
ここでの振り返りの作業が次回の取り組み内容を生み出していきます。
すべてのスタッフが利用者さんの事を想い、一生懸命に智恵をふり絞っていることは
どこの事業所にも負けないS-tepの強みだと自負しています!
毎日がちょっとしたドラマで、予想外の連続。
でも、だからこそ、何気ない瞬間が宝物。そんな日々を私たちはここで過ごしています。
そして、そんな感動の毎日を与えてくれる利用者さんの皆さんに心から感謝しています。
今回は岡崎市、生活介護事業所【S-tepステラⅡ】よりブログをお送りしました。
引き続き、ゆめネットのブログを楽しみにしてください!!