2025.9
2025.9
2025.9
2025.9
2025.9
ブログBlog
9月も中旬となり、朝夕には秋の気配が感じられるようになりました。
皆さま、いかがお過ごしでしょうか。
S-tepキッズでは、夏休みが終わり、新学期が始まりました。
蝉の声が遠ざかり、夕暮れに涼しさを感じる季節となり、子どもたちの表情にも少しずつ落ち着きが見られるようになってきました。
この夏、子どもたちの笑顔とともに、かけがえのない時間が流れていきました。
そんな夏のひとコマを、思い出として心に残しておきたいと思います。
さて、今回のブログでは、職員の業務のひとつである「個別面談」についてご紹介いたします。
放課後等デイサービスでは、年間を通して最低2回、保護者の皆さまと面談を行うことが義務づけられています。
S-tepでは、個別面談の時期にあたり、日々の引継ぎとは異なり、じっくりとお話しできる貴重な時間を設けています。
職員からは「○○ができるようになりましたね!」といった成長の様子をお伝えすることができ、
保護者の皆さまからは「S-tepさんのおかげで家でも落ち着いています」「こんなことができるようになりました」「いつも楽しみに自分で準備しているんですよ」など、温かいお言葉をいただくことも多く、私たちにとっても大きな励みとなっています。
一方で、悩みや不安のご相談をいただくことも少なくありません。
S-tepキッズには、小学1年生から高校3年生まで、幅広い年齢の利用者さまがいらっしゃるため、
成長に伴い、思春期・進学・反抗期・卒業後の進路など、さまざまな課題が出てきます。
ありがたいことに、これまで多くのご家庭と関わらせていただいた経験があるため、
「以前にもこういったケースがありました」と事例を交えてお話しすることも可能です。
そうしたお話を聞いた保護者の方から「うちだけじゃなかったんですね」と安心していただけることもあり、
面談は、保護者の皆さまにとっても大切な時間なのだと改めて感じています。
目の前の「本人支援」ももちろん大切ですが、その背景にある「家族支援」としての役割も、私たちが担うべき重要な部分であると実感しています。
これからも、子どもたち本人はもちろん、ご家族の皆さまにとっても安心してご相談いただける場づくりに努めてまいります。
今回は、岡崎市の放課後等デイサービス事業所【S-tepキッズ】よりブログをお届けしました。
今後とも、ゆめネットのブログをどうぞよろしくお願いいたします。
みなさん こんにちは!
今回は、S-tepリゾートで行っている夜間の熱中症対策と、最近の様子について少しだけご紹介いたします。
S-tepリゾートでは、基本的に日中の活動が終わった後からの支援が中心となっています。
そんな中で、この時期特に気をつけたいのが「夜間の熱中症」です。
夜間は、睡眠中に水分が失われやすく、体に熱がこもりやすいため、実は日中よりも重症化しやすい傾向があるのだそうです。
そのため、私たちは、「寝る前」と「起床後」にコップ1杯程度の水分補給をおすすめしています。
これは、脱水症状の予防になるだけでなく、睡眠の質の向上にもつながります。
ぜひご自宅でも意識してみてくださいね。
さて、ここからは、最近のS-tepリゾートでの様子を少しだけご紹介します。
まずは【寝床編】です。
S-tepリゾートでは、一人ひとりが自分の寝床を整えることを日課としています。
その流れをご紹介しますと、
1.まずは敷布団を用意します。
2.その上にシーツをかけます。
3.夏用の掛け布団を準備し、
4.こちらにもシーツをかけます。
5.最後に枕にもシーツをかけて、寝心地を確認して完成!
このように、自分で整えた寝床で夜を迎えることで、心地よい休息につながっています。
続いては【掃除編】です。
朝は、朝食をしっかりとってから、通所に向けた準備を整えます。
その後、自分たちが使った部屋をきれいに掃除するのも、毎日の大切な習慣です。
掃除が終わるころには、仲間たちも次々に集まり、朝の9時には日中の活動がスタートします。
今年の夏も、例年以上に暑くなりそうですね。
体調を崩さないように、こまめな水分補給と十分な休息を忘れずに。
S-tepリゾートでは、これからも「Enjoy・Summer」の気持ちで、利用者の皆さんと一緒に楽しい思い出をたくさん作っていきたいと思います!
今回は岡崎短期入所【S-tepリゾート】よりお送りしました!
引き続き、ゆめネットのブログを楽しみにしてくださいね!!
新学期が始まった4月、慣れない環境に戸惑いながらも、毎日学校へ通う子どもたちの頑張りに、私たちも元気や前向きな気持ちをもらっています✨
そんな子どもたちの緊張や疲れを少しでも和らげたいと思い、先日は子どもたちに大人気のトランポリンへお出かけしました!
トランポリンの施設に着くと、子どもたちは待ってましたとばかりに靴を脱ぎ、勢いよく跳びはねていました♪
中には、車からなかなか降りられなかった子も、トランポリンが見えた瞬間、ぱっと表情が変わり、自ら車を降りて楽しむ姿がありました。
私たち大人は少し跳んだだけで「はぁ、はぁ…」と息切れ気味。そんな中、子どもたちはというと“もっと遊ぼう!”と満面の笑みでスタッフの手を取り、
元気いっぱい!「ちょっと休ませて〜」と座るスタッフをよそに、子どもたちは疲れを知らない様子です。
大きな声で笑いながら思いっきりジャンプしたり、お尻で着地する技を楽しんだり、開脚ジャンプに挑戦したりと、思い思いに過ごしていました。
自然とお友だちと手をつないで一緒に跳ねる姿も見られ、見ているこちらも思わず笑顔になる、素敵な時間となりました。
新しい環境に慣れるには、もう少し時間が必要かもしれませんが、一人ひとりのペースを大切にしながら、
安心して楽しく過ごせる場所をこれからも提供していきたいと思っています。
また、今年も例年より早く気温が上がることが予想されており、熱中症への備えが必要です。
今のうちから適度に汗をかくことで、体を少しずつ夏の暑さに慣らし、元気に過ごせるようにしていきたいと思います✨
今回は岡崎市、放課後等デイサービス事業所【S-tepキッズ】よりブログをお送りしました!
引き続き、ゆめネットのブログを楽しみにしてください!!
皆さん、こんにちは! S-tepです。
春の柔らかな日差しに包まれ、心までほっと安らぐ季節がやってきました。ここ岡崎公園周辺では桜まつりが終わり、満開だった桜の花は散り始め、葉桜へと移り変わっています。
さて、令和7年度がスタートしました。S-tepでは4月1日(火)に入所式を行いました。 桜の開花はあと一歩というところでしたが、心配していた天気も式典が始まる頃には雨が上がり、まるで新通所生を祝福してくれているかのように感じられました。
今年度は、2名の新しい仲間を迎えました。 普段とは異なる装い、慣れない場所ということもあり、最初は緊張した面持ちで控室に入られたお二人。式典前に舞台へ移動する際にはさらに緊張した様子も見受けられましたが、いざ式が始まると—— しっかりと椅子に腰をかけ落ち着いた姿で式に臨んでくださった方、そして会場内を丁寧に見渡しながら先輩方とともに式に参加してくださった方。どちらも本当に立派に入所式を迎えてくださいました。
また、先輩からの花束贈呈やお祝いの言葉は、3名の先輩方が担当してくださいました。 特に花束贈呈は、昨年度ご入所されたご兄弟が務めてくださり、見守る私たちもドキドキ……。それでも、しっかりと花束を手渡しをしてくださり、「おめでとう」と声をかける姿には、普段から一緒に過ごしている私も胸が熱くなりました。
さらに、先輩からのご挨拶では、演台に立ち、堂々と「一緒に頑張りましょう!」と新しい仲間へ言葉を届けてくれました。台本を見ずに、一生懸命覚えてきたことが伝わるその姿に、大きな感動をもらいました。まわりの先輩方もしっかりお祝いし、いつものS-tepらしい心温まる式典となりました。
改めまして、ご家族の皆さま、このたびはご入所おめでとうございます。 そして、新しく通所を始められるお二人へ。 これからの毎日には楽しいこともあれば、ときには戸惑いや不安を感じることもあるかもしれません。でも、そんな時こそ、そばには頼れる先輩たちやスタッフがいます。一歩ずつ、一緒に歩んでいきましょう。
新しい毎日が、笑顔と温もりに包まれることを願っています。
これからもS-tepでは、様々な活動を発信していきます。今年度もどうぞよろしくお願いいたします!
今回は岡崎市、生活介護事業所【S-tep】よりブログをお送りしました。
引き続き、ゆめネットのブログを楽しみにしてください!!
岡崎部門 放課後等デーサービス Ste-pキッズです。
寒さが一層厳しくなる季節ですが、皆様体調はいかがでしょうか?
自分は今年が「本厄」でなぜか咳が止まらい状態になり、
「お払い」に行こうか悩んでいる今日この頃です。
2月半ばのイベントと言えばやっぱり「バレンタイン」ですよね!
ちなみにこの日に女性から男性にプレゼントをするのは日本独自のものらしいです。
海外では男性から女性にプレゼントをするのが一般的で、「ホワイトデー」は無いそうです。
「恋人の日」でもあれば、「感謝をする日」でもあるそうで
イベント1つ見ても、「みんな違ってみんないい」ですね。
S-tepキッズでは「感謝する日」に着目して、子ども達から親御さんへ
ありがとうの作品を作りました。
工作はハート型の段ボールに穴をあけ、毛糸を通してデコレーション♪
コメントを書いて出来上がり!
おやつはチョコを溶かし、コーンフレークを砕き、混ぜて固める。
たまにつまみ食いも♪
形はそれぞれですが、大切な人に喜んでもらえるように真剣に頑張りました!
帰りの送迎時にスタッフと一緒に「お母さん ありがとう」と言いながら渡してもらうようにして、
保護者の方も喜んでくださいます。
家の玄関に作った作品を飾ってくださっているご家庭も多く、
こちらもうれしくなる瞬間でもあります。
障がいを持っていても「してもらう」ばかりでなく「自分たちが誰かに何かをしてあげる」事で
喜びを感じてもらえる機会を沢山作って行きたいと思っています!
今回は岡崎市、放課後等デイサービス事業所【S-tepキッズ】よりブログをお送りしました!
引き続き、ゆめネットのブログを楽しみにしてください!!