ブログBlog

さて今週は922・・・ているより

皆さんこんにちは、ているです!
5月に入ってから暑い日が多くなりましたね。雨の日は肌寒い時もあり服装に悩む日もありますが、気温が30℃近くなる日も増えて、日中外に出るのが億劫になりますね。
 
さて、今回はているの畑の活動を紹介していきたいと思います!
 
5月はエンドウ類や小カブ、ニラ、玉ねぎなどの収穫を行いました。
エンドウ類の収穫ではハサミを使ったり、手でプチプチとちぎったりして行います。
スナップエンドウでは収穫適期は膨らみ加減の判断が難しく、どれを収穫したらいいのか悩みながら収穫を行っています。袋詰めではグラムをはかってから袋に入れます。
袋詰めではきれいに真っ直ぐ入れる方やバラバラに入れる方もおり、利用者さんの個性が見られます!
 

 

ニラの収穫では根元辺りをハサミで収穫を行います。切るところを間違えるとバラバラになってしまうため、注意しながら頑張って作業を行っています。
 

 

次は玉ねぎの収穫です。Aさんが両手で一気に2個抜こうと頑張っていました!でも片方は茎が千切れてしまい、玉ねぎが1個無くて「あれ?」と探されていました。
畑の土が固いため、玉ねぎを抜くのも力仕事です!
 

 

次は夏野菜などの準備の様子です。畝たてやマルチはりを行い、ナスやピーマン、ししとうなどの野菜苗を植えました。
今年は雨が降る日が多くて中々作業が出来ないことが多かったですが、利用者さんたちと一緒にいつもより頑張って作業したのもあり、苗入れ時期に間に合うことが出来ました!
草取りも積極的に行ってくれる利用者さんもおり、ているは皆で頑張って作業に励んでいるなと感心します!
 

 
これから暑さが厳しくなると思いますので、水分補給など熱中症対策をしっかりしつつ、今年もたくさん収穫できることを願って、日々の畑活動頑張っていきたいと思います!
 
今回はあま市七宝町、生活介護事業所【ている】よりブログをお送りしました。
引き続き、ゆめネットのブログを楽しみにしてください。

 カテゴリ:ている2024/05/26

さて今週は915・・・ているより

こんにちは!ているです。
 
4月2日ているでは、1名の新しい利用者さんをお迎えし、あま市七宝焼きアートヴィレッジにて入所式を行いました。
天気にも恵まれ春らしい暖かい陽気の中でのセレモニーとなり、会場のアートヴィレッジの桜の花が満開で「新社会人」になられた、この晴れの日を祝っているかのようでした。
 
式典は、「開会の辞」に始まり「理事長挨拶」では、素敵なお名前の由来についてお話があり、
続いて「花束贈呈」「先輩からのお祝いの言葉」では、活動を共にする仲間のひとりとして「一緒に頑張ろう」と先輩としての歓迎の想いを伝えてくださいました。
次に「通所生より抱負の言葉」となり緊張した面持ちでスタッフと一緒に「頑張ります」と述べて下さいました。

 

 

その後の、写真撮影は、緊張が解けたようで新通所生さんが写真を撮りたい人を指名されて何枚か、そして全体撮影と、とても和やかで笑顔あふれる式典となりました。
 
ているに戻るとお部屋には「ようこそているへ」の文字と花飾り、そしてくす玉。
今日からているの仲間になったことを祝い、先輩と一緒にくす玉を割って祝いました。
 
お待ちかねの昼食は、いつもとは違う「仕出し弁当」。
海老天ざるそば、から揚げ、とんかつからのチョイス。みんないつもより笑顔が咲き、とってもおいしいそうに食べられていました。

 

 

改めて、ご入所おめでとうございます。ているで、ともに楽しく元気に頑張っていきましょう!

 カテゴリ:ている2024/04/26

さて今週は906・・・ているより

皆さんこんにちは!
ているです。
 
3月も終わりに近づき、暖かくなってきました。春ですね
今年度ももうすぐ終わってしまいます。
 
私事になりますが、先々月家族が増えました。
可愛い息子が誕生し、毎日癒されています。
 
本日は2月21日二回目のあま結び出店させて頂いたことを簡単に報告します。
当日はあいにくの雨模様でしたが、お昼ごろまでたくさんお客様が来ていただきました。
お店番の利用者様もお客様に、何度も笑顔で声をかけていました。
 

 

またているは来年度から新しい利用者様がお二人増えます。
ているでは4月2日に入所式を行うため、準備に頑張ってます。
利用者様が二人増え、これからどんなているになるのか楽しみです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
 

 

今回はあま市七宝町、生活介護事業所【ている】よりブログをお送りしました。
引き続き、ゆめネットのブログを楽しみにしてください。

 カテゴリ:ている2024/03/27

さて今週は900・・・ているより

こんにちは、ているです。
 
2月には季節イベントとして節分を開催しました。
 
今年は創作活動の時間に新聞紙を丸めて豆を作りました。
 
外に向かって、「鬼は外!福は内!」と大きな声で叫びながら、利用者さんも含めてみんなで鬼に向かって豆を投げるシーンもありました。

 

 

また、「年の数だけ豆を食べるんだよね!」と言ってみえる利用者様もいました。

 

皆さんのおかげで、鬼も悪い鬼から良い鬼になり、平和な雰囲気となり笑顔溢れる事業所・法人となりました!
 
  

 

ちなみに、豆を投げる際は本物の豆を使用しました。
 
鬼さんを追い払った後は、豆まきだけではなく、皆さんが大好きなカラオケ大会も開催しました。
 
来年は利用者さんと一緒に大きな恵方巻を作って食べられたらいいなと思います。
 
最後まで読んでいただきありがとうございました。
 
今回はあま市七宝町、生活介護事業所【ている】よりブログをお送りしました。
引き続き、ゆめネットのブログを楽しみにしてください。

 カテゴリ:ている2024/02/26

さて今週は894・・・ているより

こんにちは。
今週はているからお届けします。
つい先日新年が明けたばかりの感覚ですが、日々予定をこなしていると、あっという間にひと月が過ぎていきますね。
今年のお正月は親戚の集まりと、初売りの買い物、あとは子どもと一緒にポケモンをやって終わったような気がします。皆さんはどんなお正月を過ごされましたでしょうか。
 
さて、1月になって、多少冷える日も出ましたが、比較的暖かい冬だったように感じられます。
年明けから能登半島地震もありました。この場をお借りして、心よりお見舞い申し上げます。
東日本大震災以降、大きな地震が増えたと思いますし、改めて自分の家庭で、そして福祉の現場で何ができるか、対策を考え実行していかなければと思いました。
我が家は地震直後は家にいましたが、外に出るとご近所のご高齢の方々も出てこられていました。
普段からお話をする関係性もありますが、私が声をかけて少し会話をすると、その後は地震も落ち着き、
安心した様子で「声をかけてくれてありがとう」と仰ってくださる方もいました。
こういう緊急時のためにも、普段からのご近所さんとの関係性やコミュニケーションはとても大事だと思いました。
 
前置きが長くなりましたが、ているは年明けも皆元気に過ごしています。
年末年始休暇が今年は5日間ありましたが、長期休暇を挟むと改めて、利用者様、ご家族、スタッフ皆が何事もなく変わらず過ごせることの大切さも感じます。
 
年明けのているは少し余裕をもった取り組みから始め、8日から本格的な通常の取り組みを開始しました。
畑作業では、今は主に収穫と袋詰めがメインの活動になっています。今年は葉物野菜も順調に採れており、ほうれんそう、小松菜、レタス、かぶ等を収穫して袋詰めしています。
以下の写真のように、クリアファイルで包んで袋に入れるととても入れやすいようで、利用者様も慣れた手付きで袋詰めしてくださっています。
 

 

 

園芸では、冬越しや株を大きくするための植え替え作業などを行っております。今年は暖冬ということもあり、霜で枯れてしまう花も少なく、4月にはキンセンカやディモルフォセカ、ムルチコーレなどたくさんのお花が準備できそうです。また、先日はあま市の小中学校の校長先生による、学校長会という集まりに参加させていただき、ているの紹介と主に園芸事業のPRをさせていただきました。
笑顔で頷きながらお話を聞いてくださる方が何名も見え、来年度は小中学校にも花苗の販売ができればいいなと考えております。

 

 

さて、来月は2回目の福祉ショップ あま結びの出店もあります。
あま市役所玄関エントランスにて、2/21(水)の11:00~13:00で利用者様と一緒に出店しますので、ご興味のある方は是非足をお運びください。
最後までご覧いただきありがとうございました。
愛知県は特に、コロナとインフルエンザも併せて流行しておりますので、是非皆様お気を付けいただき、今年も充実した良い一年にしていきましょう。
 
今回はあま市七宝町、生活介護事業所【ている】よりブログをお送りしました!
引き続き、ゆめネットのブログを楽しみにしてください!!

 カテゴリ:ている2024/01/26

ページトップへ