2025.4
2025.3
2025.3
2025.3
2025.3
ブログBlog
11月5日、約1ヶ月に渡り開催されたアートインクルージョンフェス愛知の最終日。
クローズドセレモニーにart-motto(あっと-もっと)代表としてアーティスト2名と共に参加してきました。
またこの度、ご来賓の方々への記念品の制作も承り、コルポのクッキーを提供させて頂きました。その記念ラベルデザインにも、art-motto(あっと-もっと)の作家Mさんのデザインを起用させて頂き好評でした。
「かわいらしい」と手に取られた方々からもお声を頂き、また一つアートが与える力を感じた次第です。
今回の作品展テーマは『わたしたちのまち・マチ・町』という事で、それにちなんで我々の作品は【町の雰囲気賞】を頂きました(^ν^)
帰りの道中では参加した二人から、式典参加に緊張ありつつも賞を頂けた事に一つ喜びや感じるものもあった様子が伺えました。
誰かに認められる経験も大切な事。
アート活動を通じて、もっとこのような経験が多くの人たちに訪れるよう、art-motto(あっと-もっと)の活動を頑張りますので、応援宜しくお願いします!
今回は、名古屋市中川区、ゆめネット事務局よりブログをお送りしました。
引き続き、ゆめネットのブログを楽しみにしてください!!
こんにちは。
最近日中は暖かく過ごしやすいものの、朝夕は気温が下がり、服装が悩ましく、かつ体調も崩しやすい季節ですね。
夏に比べ過ごしやすくはなりましたが、寒暖差が大きいので、皆様どうぞご自愛ください。
さて、今日は社会福祉法人ゆめネット、生活介護部門の主任会について紹介させていただきます。
まず生活介護部門では、年度初めに部門と各施設ごとに当年度の行動計画を作成します。
その半期の経過報告として10月と年度明けの年2回実施されているのが主任会です。
そのため今回は、部門の計画と各施設半期の行動計画の振り返りを行いました。各施設の支援や職場環境、人材育成、業務効率化や感染症・防災対策などなど、大項目から順に細かく設定した目標を振り返り、発表を行います。
各施設が発表した後に質疑応答があり、たくさんの質問が出ます。
例えばですが、
・どんな風に利用者様の支援を工夫しているか。
・スタッフ間のコミュニケーションのやり方。
・会議をどのように運営しているか。
・防災訓練や勉強会(支援や制度についてなど)をしてみての感想。
などなど毎回様々ですが、その質問の量が毎回変わらないところもゆめネットの良さであり、皆でより良くしようという向上心の表れだと感じています。
私の感じる主任会の良いところは、各施設特色があり、その情報共有はもちろんのこと、各施設の行動計画においての良い取り組みを、お互いに吸収し合える点だと感じています。
また質疑応答の際に、自然と皆さんができている、ゆめネットの社風とも言えるとても大事なことがあります。
それは、皆各施設の発表に対しての尊重と、仮に達成できない目標があったとしても、それを問い詰めたりすることは一切なく、建設的な意見交換ができているということです。
私は転職も多い人間ですが、これは凄いことだと思います。こういう機会を経験する度に、ゆめネットはとても人間関係の良い会社だなと改めて感じることができます。
もちろん、各施設持ち時間も意識しながら取り組んでいます。
お互いの施設で切磋琢磨しながら、協力できるところは協力して皆でやっていくという様子を垣間見れるのも主任会だと思います。
私はまだ主任の中でも新人で、まだまだ勉強させていただく身ですので、これからもこの機会を大切にしていきたいと思います。
最後までご覧いただきありがとうございました。
今回は、名古屋市中川区、障害者支援施設【社会福祉法人ゆめネット】よりブログをお送りしました!
引き続き、ゆめネットのブログを楽しみにしてください!!
※今回は主任会をZOOMにて行い、事業所の行動計画発表のため写真のご用意ができず申し訳ございません。
今後も皆様にゆめネットの雰囲気を少しでもわかりやすくお伝えできるようにしていきます。
徐々に気温も落ちてきて、ものすごい暑い夏が終わりに近づいています。
季節の変わり目で疲れも溜まりやすいですが、皆様は元気にお過ごしでしょうか?
さて、今回のブログでは法人内主任研修のについてお届け致します。
今回の研修では、『主任の役割は?』『人事評価の考え方』と『自己評価』についての内容でした。
人事評価では、会社の基本理念を実現するために人事評価がある事・目標に沿う人財を育成する為にキャリアパスがある事を基本から教えていただきました。
これらの内容は初めて聞くものであり、これまでに周囲の方々と共有したことがなかったため、改めて自分の知識不足を実感しました。
基本的な理解があることで、自分がどの部分に焦点を当て、どのように取り組んでいけばいいのか、他人に伝える際にも意識するポイントを把握できると感じました。
今後現場に生かせるかどうかが自分自身はもちろん、自分が携わっている部署への成長に大きく関わってくる事、また法人全体でこの知識を共有し、意識を高めていくことが重要だと考えており、日常的な会話に取り入れるよう努力したいと思います。
この研修を通じて、苦手な分野にも挑戦する必要性を感じ、着実に成長する一歩を踏み出す良い刺激となりました。
今後、ゆめネット全体が大きく成長するお手伝いができるよう努力し続けます。
今回は、名古屋市中川区、障害者福祉施設【社会福祉法人ゆめネット】よりブログをお送りしました!
引き続き、ゆめネットのブログを楽しみにしてください!!
みなさん、こんにちは!安城特養準備室です。
私たち準備室は、常時2名+コンサルチームの体制で、令和6年4月の開設に向けて準備を進めています。
様々な準備が必要ですが、一番は『人財確保』です。
日々のインスタ発信を軸に、リファラル採用や地元のご縁での採用など、様々な方法で取り組んでいます。
その一環として、先日は『求人動画』の撮影にも挑戦しました。
求人動画は、福祉求人動画を専門に扱うチームにお願いをしました。このチームには、プロのカメラマンさんや、福祉職経験のあるディレクターさんもみえるので心強いです。撮影当日は名古屋の拠点から特養準備室までを巡りながら、何名かのインタビュー、活動風景の撮影などをしました。
10年前だと、自分たちで写真を撮って、記事を書いて…それを求人誌の担当さんに手直ししてもらいアップ…という流れでしたが、今は、動画を通じてより詳しくご覧いただくこともできます。
ひとりでも多くの素敵なスタッフさんにお会いしたい!そんな想いで臨んでいます。
今回は愛知県安城市、特別養護老人ホーム【鎌倉街道東山】よりブログをお送りしました!
引き続き、ゆめネットのブログを楽しみにしてください!!
皆さんこんにちは。
ゆめネットでは、職員さん向けに社内研修の機会を定期的に設けてくれています。
本来は夕方に行われることが多いのですが、今回はグループホームの職員である私も参加しやすい朝に開催してくださるとのことで、久しぶりの研修にワクワクしながら参加してみました!
※Zoomを活用した研修となります。
研修のタイトルは、「自閉症体験研修」です。
体験の前には、自閉症スペクトラムの特性についても教えいただきました。
自閉症スペクトラムの特性について学びました。特性は社会性、コミュニケーション、想像力、感覚の4つに分けられ、それぞれの特性についてからスタート!!
続いて、研修では具体的な体験談です。
最初の体験では、りんごの絵を描くという課題が出され、抽象的な指示に対して異なる絵が描かれたことを示しました。
具体的な指示や例示の重要性を学びました。
次に、音の聞こえ方の違いを体験しました。
動画を通じて、発達障害の人が音に困難を感じることを理解しました。
【https://www.youtube.com/watch?v=lIeIVu2_AhA】
※Youtubeの参考動画
さらに、自閉症の世界を体験するための眼鏡を使用しました。
視野が狭くなることで、日常生活における困難さを実感しました。
最後に、軍手を使って折り紙を折る体験をしました。時間の制約や手の動きの制約により、思うように作業が進まないことを体験しました。
これらの体験を通じて、個人に合わせた配慮やコミュニケーションの重要性を学びました。
最後に、自分が意識している声掛け方法について述べました。否定語を避け、具体的かつ肯定的な言葉を使うように心掛けています。
こちらの体験では、自分でわかっていても思うように身体が動かない、見ることができない方達もいるという内容でした。
思ったようにできないのに急かされたり、叱られたりしたらどのような気持ちになるのか、その人ができると思って支援をしていないか?
と、自問自答しました。
自分主体で考えるのではなく、利用者さんの目線に立って一緒に考えることが大切だと学べる体験でした!
せっかくなので、最後に私が意識していた声掛けについても軽く話させてください。
私はできるかぎり否定語を使わないように意識していました。
「走らないで」→「歩きましょう」
「床に置かないで」→「テーブルの上に置いて」
「大きな声を出さないで」→「小さな声でね」
「○○しないで」と伝えるのではなく、どちらかというと肯定に近い言葉で具体的な声掛けを意識しています。
コミュニケーションは自閉症の方だけでなく、人間にとって大切な要素だと言えます。
友人と接するときも自分主体になってしまわないよう、お互いが気持ちよくコミュニケーションが取れる関係になれたらいいですよね!
長文になりましたが、最後までお付き合いいただきありがとうございました。
今回は、名古屋市中川区、障害者支援施設【社会福祉法人ゆめネット】よりブログをお送りしました!
引き続き、ゆめネットのブログを楽しみにしてください!!