2025.4
2025.4
2025.4
2025.4
2025.4
ブログBlog
こんにちは、岡崎S-tepキッズです。
今年も綺麗に咲いた岡崎さくら祭りも、あっという間に終わってしまいました。
春は出会いの季節ですよね。
S-tepキッズにも4月より何名かの素敵な子どもさん(小学1年生)の利用がスタートしました。
その新規利用の子どもさんの支援方針ですが
3月に1度だけ体験利用をして頂き、4月に正式な契約を交わし利用が始まりました。
子どもさんの中には泣けて30分しかS-tepキッズで過ごせなかった子も
今では(5月)2時間半も楽しみながらすごせるようになりました(凄いことです)
大人(指導員)もいいけど、お友達と遊ぶ方が楽しい子、自然や緑とふれあうことで心が満足して、そこから何か集中して取り組める子、リトミックで褒められて嬉しくて、もっと上手に頑張れる子、
その他にも沢山、成長をされている素敵な場面を見せてくれます。
これからも楽しいことはもちろん、泣けたり、怒れたりしてしまうことがあると思いますが、
まずは、どんな本人さんも受け止め(受容的な関わり方が基本です)
何が刺激となって辛いのか?を探り、徐々にS-tepキッズの集団の中でも
自分らしく、のびのびと過ごしてもらえるように支援をしていきたいと思います。
S-tepキッズ(放課後等デイサービス)は、開所をして10年になります。
これまで沢山の卒業生を見届けてまいりました。
まだ小学1年生の皆さんではありますが卒業までの限られた時間の中で、わたしたち指導員は笑顔を絶やさず
精一杯の支援をし、子どもさんたちが卒業する頃には、社会の中で自分らしく豊かな生活を送ってもらえるようにしていきたいと思っております。
こんにちは、S-tepステラです。
昼夜の寒暖の差はありますが、桜も咲いて春の訪れを感じられるようになりました。
あっという間に3月になり、4月からは新入所生が来る時期になりました。
それでは3月の活動を紹介したいと思います。
3月は雛祭りということで、みんなで段ボールに赤い画用紙を貼ってひな壇を作ったり紙コップを使って可愛いお雛様とお内裏様を作りました!!
目玉のシールを作って用意したのですが、使わずに自分で直接顔を描く方や髪の毛をピンクに塗ったり、着物の袖を違う色の折り紙で作ったり、見ていて面白かったです。
2月は鬼を作り豆まきで泣けてしまう方もいましたが、今回は個性豊かで可愛らしいお雛様が完成しみんな笑顔でした。桜の木も作って、ステラの壁は桜が満開です。
調理実習では、4色丼やお吸い物、3色蒸しパンなどを作り華やかなランチになりました!
3色蒸しパンは綺麗な3層になる予定がマーブル模様に…(笑)
作業ではステラ1は現在マグネットを生産しています。配色も利用者の方が考えタイルを付けていてきれいなマグネットが完成しています。先日行われた「わいわいフェスタ」で販売させてもらったり、学習交流会でも販売させていただき完売しました。ステラ2はアロマワックスバーを生産して販売しこちらも完売しています。いい匂いで見た目も綺麗なのでおすすめですよ。
これからも、みんなの笑顔がたくさん見られるように様々な活動に取り組んでいきたいと思います。
こんにちは、岡崎S-tepです。
花粉シーズン到来しております。
2月、3月がスギ科、イネ科の花粉が多く舞う時期(ピーク)のようです。
先日、送迎車両の洗車中に透明な窓にぎっしりと付く黄色い花粉を見て驚きました。
花粉症の症状は、しんどいですよね。何もしたくないですよね。
マスク、メガネ、花粉を拭くことも大切ですが、規則正しい生活を送り免疫力を高めることも花粉のシーズンを乗り切る秘訣だと思います。
花粉のピーク終了まであと半月です。頑張りましょう。
少し前になってしまいますが岡崎S-tep保護者様向け学習交流会の報告をさせていただきます。
お忙しい中、日曜日にも関わらず沢山の方にご出席いただきました。
受付では、生活介護S-tepステラさんの授産製品や名古屋のコルポさんのスィーツも販売させていただきました。
沢山あった商品も、あっという間に完売となりました。
ありがとうございました。
交流会の内容は、キッズ(放デイ)ステラ(生活・就労)の日頃の活動報告から始まり来年度の人事異動や事業計画のお話をさせていただきました。
また、鷹巣理事長からは、今年で事業開始から22年目を迎えたゆめネット『名古屋の活動からみる岡崎S-tepのこれから』と題し、小規模作業所コアラハウス開所から、現在までの歩みなど、貴重なお話を聞かせていただきました。
現在、岡崎と名古屋で220名の方が利用され125名のスタッフが関わらせていただいているそうです。数字だけ見ても本当にすごいことです。
今後も現状に満足せず充実したサービスが提供できるように取り組んでまいります。
こんにちは! S-tepステラジョブです。
まだまだ寒いですが仲間たちもスタッフも元気にお仕事をしています☆
さて今回は、新しく取り組んでいるお仕事のご紹介をさせていただきたいと思います。
ご縁があり、昨年10月から新英チップ株式会社さんからお仕事を頂けるようになりました。作業内容は『銅線の仕分け』になります。
工程としては・・・・・・
①ニッパーを使い、銅線を扱いやすい長さにカットする。
②特殊な機械を使い、カットした銅線を通して被覆(銅線を覆うビニールのカバー)に切れ目をいれる。
最初は銅線のカットでニッパーを使うことに苦戦したり、厚めのゴム手袋を着用しての作業に慣れなかったりとゆ~~~っくりな作業の進みでした。
スタッフもどうしようかと悩みましたが試行錯誤を繰り返すことで各工程での得意・不得意を把握し、1番力の発揮できる工程での作業をすることで今では「職人ではっ!?」と、思うほど進みも早くなり銅線の束が目に見えて減っていくのがわかるまでになりました。
仲間の成長・上達ぶりには驚きです!
また、普段の調理とは違い同じことを繰り返す作業になります。工程を理解することで1人でも黙々と凄い集中力を見せてくれる仲間もいます。
支援者も仲間の新たな一面を見ることができ、とても嬉しく思いました。
まだまだたくさんの成長や可能性を見せてくれるステラジョブの仲間に今後も期待し、さまざまな事にチャレンジできたらと思います☆
あけましておめでとう!S-tepキッズです!!
冬も深まってきたので、雪が降りそうなくらいに寒くなってきましたね!
そんな中でもS-tepキッズは寒さに負けず、様々なカリキュラムに取り組んでいます!
まず初めは、毎年低学年の子どもたちに提供しているサンタ企画の様子です。
サンタに会えて嬉しい子、怖いけど頑張ってプレゼントを取りにくる子、いつもとは違う子どもの姿が見られます!
はしゃぐ子どもたちを見て嬉しそうにする親御さんを見て、私たちもほっこりと優しい気持ちになりました!
次は、高学年の様子です。
高学年のみんなは、作業で貯めたお金を使い、念願のお買い物に行ってきました。
約2ヵ月という長い時間をかけて貯めたお金なので、その思いも大きく、買うものを何にしようかと良い意味で葛藤が見られるお買い物になりました。
DVDを買う子もいれば、ソフトクリームやポテトだったり、その子らしい選択ができており、新しい発見があったりしてスタッフも楽しめました。
今年一年も楽しい活動をたくさん準備して、子どもたちの笑顔がたくさん作れたらと思います!