2025.10
2025.10
2025.10
2025.9
2025.9
ブログBlog
日本では、旧暦10月を『神無月(かんなづき、かみなしづき)』と呼び、新暦10月の別名としても用いています。
10月は、出雲の出雲大社に全国の神様が集まって一年の事を話し合うため、出雲以外には神様が居なくなる月ということから神無月とするともいわれています。出雲では神在月といわれています。出雲へ行かず村や家に留まる田の神・家の神的性格を持つ留守神も存在し、すべての神が出雲に出向くわけではないとされているようです。未だ、出雲大社に行ったことのない私、『行くなら10月?』と思うのですが、一年の行事を話し合うのに忙しくて願い事は耳に入らないのではとも思うのは私だけでしょうか。
余談はここまでにして、2023年4月にているでは青色のかわいい建物が建ちました。
そこは、利用者さんが周りからの刺激を受けずにゆったり、心地よく過ごして頂く為の『離れ』。リビングは、窓を大きく取り小さくても開放感のある作り。利用者さんはそれぞれ個室にてゆっくり、安心して過ごせるよう配慮してあります。
さて、本日はケース会議事例をご紹介させて頂きます。
ケース会議の事例としては、
日常の様子を見ると、本人はおもちゃを一列に並べたり、同じ場所を行き来したりする行動が見られ、落ち着いて過ごすための工夫が必要であると感じられました。
決まった流れが変わると強い不安を抱え、その不安から人との関わりが難しくなることがあります。気持ちが高ぶった際には、自分や周囲に手が向いてしまうこともあり、大きな声で泣いたり、人前での行動に戸惑う様子も見られます。安心して生活できるよう、丁寧な関わりや支援の工夫が求められます。
これらの行動は、本人が何らかの困りごとや伝えたいことを抱えているものの、うまく表現できないために生じることが多いです。加えて、何もすることがない状況が苦手であるため、環境調整や視覚的コミュニケーション支援(絵カードやスケジュール提示など)、具体的な活動の提示が重要です。また、アセスメントをしっかり行った上で、複数の支援者によるチーム支援が必要であると考えられます。
オールゆめネットの支援として、タイミングよく落ち着いた環境で過ごせる場を整え、活動内容を視覚的にわかりやすく提示する工夫(絵カードやスケジュールボードの活用など)を実施しました。関係するスタッフの協力も大きな力となりました。
取り組みでは、本人が選択できるようにしました。「何をするか」を伝えるだけでなく、自分の意思を表現できるよう支援し、行動記録を蓄積・グラフ化して検証することで、本人に合った支援を継続することができました。ゆめネットITチームの支援により、行動記録の管理・分析を行い、支援の質を高めることができました。
具体的な支援内容としては、まず環境調整により静かで安心できる空間を整えました。次に、絵カードやボードを用いて活動の流れや手順を視覚的に提示し、終了の目安を明確にしました。さらに、遊びを通じて交流の楽しさを経験できるようにし、スタッフはわかりやすい言葉で伝えることで安心してコミュニケーションが取れるよう支援しました。
このように、オールゆめネットの支援では、環境整備・視覚的支援・選択肢提示・行動記録の活用・チームでの連携により、本人が安心して活動できる環境を提供し、個々に合った支援を継続しています。
今回はあま市七宝町、生活介護事業所【ている】よりブログをお送りしました。
引き続き、ゆめネットのブログを楽しみにしてください。
コルポよりお届けします。
秋といえば、思わずお菓子やケーキが美味しいと思える季節でもありますね!
芸術の秋…、実りの秋…、食欲の秋…。
そんな中、来る10月10日(金)ヒサヤオオドオリパーク ZONE1 シバフヒロバにて
【ビヨんドグルテんフリー祭】と題して、総勢19店舗のグルテンフリーの商品を手掛ける
出店者が一堂に会して名古屋のど真ん中で小麦粉アレルギーがある方もない方も晴れ渡る青空の下、
からだにやさしい美味しいものを食べ、笑顔になれる祭典が開催されます!
なんと!私たちコルポも栄えある出展者として参加します!
私たちのグルテンフリーにかける想いを汲み取ってくださった主催者の皆様に大変感謝申し上げます。
開催まであと1ヶ月を切りました。
コルポスタッフ総出で準備しております!
今からワクワクが止まらない!
皆様、是非お立ち寄りくださいね。
「グルテンフリーってこんなに美味しいんだ!」って感動を沢山の方にお届けしたいです(^^)/
今回は名古屋市中川区、【カフェコルポ】よりブログをお送りしました!
引き続き、ゆめネットのブログを楽しみにしてください!!
9月も中旬となり、朝夕には秋の気配が感じられるようになりました。
皆さま、いかがお過ごしでしょうか。
S-tepキッズでは、夏休みが終わり、新学期が始まりました。
蝉の声が遠ざかり、夕暮れに涼しさを感じる季節となり、子どもたちの表情にも少しずつ落ち着きが見られるようになってきました。
この夏、子どもたちの笑顔とともに、かけがえのない時間が流れていきました。
そんな夏のひとコマを、思い出として心に残しておきたいと思います。
さて、今回のブログでは、職員の業務のひとつである「個別面談」についてご紹介いたします。
放課後等デイサービスでは、年間を通して最低2回、保護者の皆さまと面談を行うことが義務づけられています。
S-tepでは、個別面談の時期にあたり、日々の引継ぎとは異なり、じっくりとお話しできる貴重な時間を設けています。
職員からは「○○ができるようになりましたね!」といった成長の様子をお伝えすることができ、
保護者の皆さまからは「S-tepさんのおかげで家でも落ち着いています」「こんなことができるようになりました」「いつも楽しみに自分で準備しているんですよ」など、温かいお言葉をいただくことも多く、私たちにとっても大きな励みとなっています。
一方で、悩みや不安のご相談をいただくことも少なくありません。
S-tepキッズには、小学1年生から高校3年生まで、幅広い年齢の利用者さまがいらっしゃるため、
成長に伴い、思春期・進学・反抗期・卒業後の進路など、さまざまな課題が出てきます。
ありがたいことに、これまで多くのご家庭と関わらせていただいた経験があるため、
「以前にもこういったケースがありました」と事例を交えてお話しすることも可能です。
そうしたお話を聞いた保護者の方から「うちだけじゃなかったんですね」と安心していただけることもあり、
面談は、保護者の皆さまにとっても大切な時間なのだと改めて感じています。
目の前の「本人支援」ももちろん大切ですが、その背景にある「家族支援」としての役割も、私たちが担うべき重要な部分であると実感しています。
これからも、子どもたち本人はもちろん、ご家族の皆さまにとっても安心してご相談いただける場づくりに努めてまいります。
今回は、岡崎市の放課後等デイサービス事業所【S-tepキッズ】よりブログをお届けしました。
今後とも、ゆめネットのブログをどうぞよろしくお願いいたします。
こんにちはゆめとまとです!
今回のブログでは8月に行われましたあらこ夏まつりの様子をお届けします。
お届けしたいことが多すぎて少々長くなりそうですが、お付き合いいただけますと幸いです(^@^)
前回のブログで今年のお祭りのテーマは”花火”とお伝えしました。
が!サブタイトルに~フォトジェニック~が隠れていました!
そんなこんなでとまと初の試み、顔はめパネルです!!
色とりどりの花火(すいかバー??)になりきったり、浴衣に着替えて記念撮影をされました。
みなさんとってもいい表情ですね(^@^)
室内にもみなさん思い思いの花火を打ち上げてくださいました!
続きまして昼食&縁日。
お昼ご飯は今年もFlapさんお手製のお祭りメニュー!
どれもおいしくあっという間に完食でした!ゴチソウサマデス!!
縁日は、射的・サメ釣り・ピンボールのお店が出店。
難なくクリアする方もいれば、苦戦する方、景品だけ持っていこうとする方もいてそれぞれ楽しまれているご様子でした^^
そして縁日といえば?そう、おいしいものですね!
ジュース・フランクフルト・チョコバナナのお店が出店!
みなさん黙々と召し上がり、おいしー!との声も。
このチョコバナナ前日にスタッフが作ったのですが、頑張った甲斐がありました^^、
お次で最後!とまとといえば、、
そう、盆踊り\(^@^*\))
昨年に引き続ききのこ音頭と新曲APT.。
きのこ音頭はみなさん体が覚えているようで最後のきのこポーズまでボンボン踊りました\(^@^*\))
新曲APT.は耳なじみがない方が大半で苦戦している様子でしたが、練習を重ねることでみなさんご自身のダンスを習得されていました!
最後はみんなで決めポーズ(^@^ゞ)
お祭りを通してみなさんに季節感やお祭りの楽しさを感じていただけていたら嬉しいですね!
最後までお付き合いいただきありがとうございました!
また来年のゆめとまと夏まつりをお楽しみに♪(^@^)
今回は名古屋市中川区、生活介護事業所【ゆめとまと】よりブログをお送りしました!
引き続き、ゆめネットのブログをお楽しみに!!
みなさまこんにちは(*^▽^*)
名古屋就労部Flapです。
暑い日が続いていますね…
え!?40度超え!?(゚Д゚)ノ 地球はどうなってしまったのでしょうか…
名古屋市の40度超えは2018年8月3日40.3度を観測され、7年ぶりらしいですね。
7年前…?全く覚えていません!!(笑)
しかし、子供の頃の暑さは覚えています。絶対こんなに暑くありませんでした。
元気に運動場を走りまくってました。エアコンも毎日つけることなどなく、扇風機やうちわで過ごしていました。
今ではエアコンは毎日稼働しています。(エアコン様、ありがとうございます)
夏は暑いのが当たり前ですが、暑すぎるのも身体が悲鳴を上げてしまいますね。
暑いだけで体力が消耗されます…(@_@;)
☆しいたけ「ここワンポイント」☆
いきなり、じゃじゃーんです(^O^)
・しいたけには疲労回復に役立つビタミンB群が含まれています。
よろしければ夏の食卓にもどうぞ( ̄▽ ̄)
(ワンポイントおしまい)
と、冗談ではありませんが、みなさま本当にご無理のないように、残暑に負けないように、日々の体調管理にお気をつけくださいね。
さて、今回の就労部ブログは9月と言えばです。9月と言えば「防災訓練」です。
ゆめネットでは各部署年2回防災訓練を実施しています。
災害がないことを切に願いますが、ご利用者様の危機管理能力向上へのお力添え、また、福祉スタッフとしての心得を学ぶ機会として体験実施を取り組みの一環として活動しています。
地域の避難場所へ徒歩で移動したり、室内の危険個所をみんなで調べて発表するなど過去様々な訓練を実施してきました。
今回は「津波」を想定し、近くにある津波避難場所へ向かってみました。
みなさんがんばって階段を登られています。
高くて怖いです。
階段を登り、最上階まで行くと今まで見た事のない景色です。
階段は少し疲れました汗
しかし訓練として体験し、経験をしていただきました。お疲れ様でした!
次回は来年4月に実施となります。
日頃より防災意識を高め、過ごしていきたいと思います。
今回は名古屋市中川区、生活介護(就労特化型)事業所【Flap・ジョイネット】よりブログをお送りしました!
引き続き、ゆめネットのブログを楽しみにしてください!!