ブログBlog

さて今週は515・・・第二大治ぽるとより

今回は8月にオープンした第2大治ぽるとA棟をご紹介します。

 

2大治ぽるとAB棟は、大治ぽるとの向かいに位置し、2棟建物が建っています。8月からは今から紹介するA棟で、10月からはB(女性6)が開所します。

 

さて、第2大治ぽるとA棟を覗いてみましょう。

A棟は男性7名の方が一緒に生活をされています。それぞれ個性のある方が多く、1階には3名、2階には4名の方と共同生活を送っています。来年4月からは新たに2名の方が新しい生活を送り、9名となります。

日頃のご様子では、初日は皆さん緊張されてソワソワしていましたが2日、3日と徐々に緊張が解れリビングで過ごす時間も長くなっていきました。リビングではバランスボールで遊んだり、ビーズクッションを使ったりと皆さん楽しそうに過ごされています。リビングのソファは皆さん大好きなのか取り合いです()

しかし、先輩が後輩に席を譲る姿は微笑ましく思えます。

 

写真①

 

みなさんお待ちかねの夕食です。皆さん食べることが大好きな様子で、食卓を囲み賑やかに食べている様子は正に一家団欒であり、グループホームの醍醐味でもあります。この写真風景はチーズハンバーグでした!皆さん食べることに必死でカメラの方は見てくれませんでした・・・。

 

写真②

 

夕食後は皆さんご自由に生活されています。各自居室に過ごす方もいらっしゃったり、テレビを見たりしてゆっくりリラックスして過ごされています。そこは今でも変わりません。

 

8月から始まり早くも約2か月が経過しようとしています。

第2大治ぽるとの生活にも段々慣れてきてくれていますが、皆さんがこれからも楽しく、安心して毎日を過ごしていただけるような支援をしていきまいと思います。

 

 カテゴリ:ぽるとわーる2018/09/27

さて今週は514・・・ゆめとまとより

みなさま、先日は台風21号が猛威を振るいましたが、ご無事でしたでしょうか!?

今年は特に台風の発生頻度が高く、まさに「一難去って、また一難」ですね・・。

今回の台風では、停電被害時の対策などもしっかりと考えていかねば!と改めて考えさせられました。

ゆめネットでは災害時に備えて防災プロジェクトチームを発足し、日々対策を練っております。

いつ我が身に降りかかってくるか分からない天災に備え、日頃から万全を期しておきたいですね!

 

さて、本日はゆめとまと1Fより、新たにスタートしたバリ取り作業をご紹介させて頂きます。

「バリ取り」ってなに・・・???と思われた皆さんも多いでしょう。何を隠そう、私もその1人です(汗)

 

私たちが携わっている「バリ」とは、自動車部品のパーツを成型した際にできる、「出っぱり」や「ギザギザ」のことで、それらを全て手作業で(製品に傷が付かないように)取り除かなければいけません。なかなか集中力のいる作業ですが、皆さん根気強く取り組んでおられます。

 

①まずは繋がっているパーツを手でちぎり、ひとつずつ小分けにしていきます。

 

バリ取り(相川さん・茶谷さん)   バリ取り(清水さん)

 

②そして、丸型になった製品についているバリを、ひとつひとつ丁寧に取り除きます。

 

バリ取り(押村さん)   バリ取り(林さん)

 

最初は初めてのバリ取り作業に悪戦苦闘されていた皆さんですが、今では精度が高まり、作業スピードも大幅にアップしております!

 

 

初めて作業を頂けた時の、卸業者さんのお言葉が今でも心に残っております。

 

「作業単価自体は決して高いとは言えませんが、皆さんが手掛けるこの自動車部品、これが1つでも欠けると自動車は走ることができない。つまり、自分達が一生懸命に作業しているこの部品が自動車を動かしているんだ!そういう気持ちで頑張ってくれたら、こんなに嬉しいことは無いです!」そうおっしゃっておられました。

 

このご時世で継続して作業を頂けることに感謝し、良い製品をお届けできるように日々取り組んでいきたいと思います!

 カテゴリ:ゆめとまと2018/09/21

さて今週は513・・・Flapより

秋ですね!秋といえば…“あき竹城!”“八代亜紀!”…、冗談はさておき ( ;∀;)

紅葉に秋刀魚、栗などなど…、みなさんは秋と聞いて何を思い浮かべますでしょうか??

やっぱり、あき竹城!ですね!!

 

さて、今回のブログは就労部Flapより“Miyazon”についてお届けします(^^♪

そもそも“Miyazon”って何??と思われてるそこのあなた…

Miyazon”とは、Flapが新たにスタートしたお仕事の一つとして、法人内における各事業所の消耗品(トイレットペーパーやサランラップなどなど…)を一括管理を主とした業務になります。ネットで買ってすぐ自宅に届く、通販サイト最大手の『Amazon』をイメージして頂ければわかりやすいかと。…と、大きく出ました!もちろんAmazonと 宮田をかけたのは言うまでもなし(笑)

日々の物品管理業務として、買い出しはもちろん、各事業所から注文が入り次第に商品を取り揃えて、それをお届けしています。

 

画像1   画像3

 

当初、利用者さん方も戸惑いを見せられるなど、物品管理について試行錯誤していましたが、今では携われる利用者さん一人ひとりが“やりがい”をもって取り組んでいます!

利用者さんの中には「注文表が来ないかなぁ…」と、常にFAXの受信を気にされる方もいらっしゃるほど、楽しみなお仕事として定着しつつありますよ(^^)/

(Flapの本業は、食事提供ですがね…(-_-;))

 

画像6

 

また、一部の事業所へ注文品を届けた際、簡単ではありますが階段の拭き掃除などもしちゃいます!何でもしちゃいますの“Miyazon”です(^^)/

 

画像4

 

これからもみなさんに愛される“Miyazon”を目指し、チーム一丸となって物品管理業務に努めていきます!

 カテゴリ:Flap2018/09/18

さて今週は512・・・コアラハウスより

皆様暑い中いかがお過ごしでしょうか?

本日はコアラハウスで初めて行ったバトン教室の紹介を致します。

 

コアラハウスではバトンを投げたりなどは安全面的には危ないので行いませんが、バトンとは両端にゴムの重りをつけた金属の棒を回したり、空中に投げたりする演技のスポーツです。

 

バトン教室では外部から講師の先生を招いて、音楽に合わせながらバトンを使い、体を動かします。

 

第一回目ということでコアラの仲間7名、職員4名で参加致しました。

バトンというものを初めて持つ仲間も多い為どうなるのか不安でしたが、仲間たちは不思議そうな顔をしながらも、ちゃんとバトンを持ってくれました。

 

画像1

 

最初は講師の先生から基本動作を教えて頂き、バトンを背中側に両手で持ったり、バトンを片手で持ち上げたり、両手で高く持ち左右に揺れたり、バトンで床を叩いたり、簡単な動作ですが仲間たちも戸惑いながらも職員と一緒に楽しく真似をしていました。

 

画像3

 

次は音楽使って、先ほど教えて頂いた動作をしてみましたが、やはり音楽の力は凄いですね。ちゃんと先生の動きを真似る仲間もいれば、違う動きですがノリノリな仲間もいて楽しい雰因気になりました。

 

画像3

 

最後は講師の先生に「ありがとうございました」とあいさつをして終了です。

 

まだ一回目などで難しい部分もありましたが、これから徐々に慣れていければいいと思いました。

一時間ほどのレッスンですが、仲間たちもとても楽しそうに参加されており、次回もとても楽しみです。

 カテゴリ:コアラハウス2018/09/14

さて今週は511・・・S-tepより

こんにちは、S-tepキッズです!

1ヵ月半の夏休みも終わってしまいましたね。

台風が多く、天候が不安定ではありましたが、夏らしいことも沢山できました!

今年は初の試みである「夏祭り」を行いました!

スタッフと子どもたち、みんなで協力して楽しい夏祭りを行いました♪

 

AM:調理(たこやき・やきそば・フランクフルト)

夏祭りを楽しみにしてくれる子も多く、とても積極的に参加してくれました!

笑顔で盛り付けやパック詰めまでおこなってくれました☆

↓こちらは、たこ焼き作りをしてくれたメンバーです。

 

夏祭り①

 

PM:夏祭り

屋台:たこやき・やきそば・フランクフルト・からあげ・スイカ・トロピカルジュース

チケットと交換して自分の食べたいものを貰いにいきました!

チケット箱も子どもたちの手作りで、自分たちで作ったものを使って

作ったものを食べて、とても嬉しそうでした☆

 

夏祭り②

 

催しもの:花火工作・スーパーボールすくい・射的ゲーム・水遊びコーナー(プール)・綿菓子

工作の先生の考案の花火工作もシールや絵具を使い、とっても楽しみながら綺麗な

花火の壁画が出来上がりました!!

スーパーボールすくいや射的ゲームでは、お友だちと競い合ったり、こんなに出来たよ!

等と自慢し合っていたり、水遊びでは、低学年・高学年みんなで楽しくプールや水遊びをし

夏祭りを通して横の繋がりが深まったなあと嬉しく思いました!

 

夏祭り③

 

9月に入り学校も始まり、また放課後のデイサービスに戻りますが、子どもたちにとって

楽しみに来られる場所を提供していきたいと思っていますので、よろしくお願い致します!

 カテゴリ:S-tep2018/09/12

ページトップへ