2025.3
2025.3
2025.3
2025.3
2025.3
ブログBlog
春の気配が見え隠れする今日この頃、皆様、いかがお過ごしでしょうか。
今回のブログは岡崎部門S-tepステラⅡからお届けいたします。
3月は年度替わりの月として卒業式や送別会が行われる出会いと別れの時期です。
そんな冬と春の境目の季節もエステップの利用者様は毎日元気に過ごされています!
ステラⅡでは身体能力維持・向上を目標として、毎日、公園へ出掛けてウォーキングやランニングに励んでいるのですが、最強寒波の影響もあり、凍えるような冷たい風が吹き、、
たまには室内でぬくぬくと過ごそうじゃないか!と頭を過ることがあります。
ところが、公園へ出かけることが大好きなステラの利用者様は、いつだって上着を着て出発準備をされています!
その前向きなやる気に勇気をもらい、今年の冬も何とか乗り越えることが出来そうです!
フードをかぶって防寒対策も完璧です!
トレーニング器具だってしっかり使いこなされていて素晴らしいです★
公園で体力維持・向上に取り組む一方、室内の取り組みではシール貼りなどの生産活動をはじめ、
生活動作訓練や個別の課題を行ったり、季節の貼り絵や工作、イベント行事が行われています。
中でも生活動作訓練では、
・歯磨き・箸の持ち方・食器洗い・衣類を干す畳む・歩行訓練など日常生活に必要な動作を向上させ、
自立へ向かって取り組んでいます。
しっかり取り組みに参加された後は電子ピアノを弾いたり、塗り絵をしたり、
動画鑑賞や音楽鑑賞を楽しむ余暇時間があります。
中にはスタッフとキャッチボールや筋力トレーニングに励む方もみえます!
こちょこちょスキンシップでは笑い声が室内に響きわたり、和やかな雰囲気に包まれています。
このような楽しい日々を重ねながら、毎日健康に過ごせる幸せに感謝したいと思います。
今回は岡崎市、生活介護事業所【S-tepステラⅡ】よりブログをお送りしました。
引き続き、ゆめネットのブログを楽しみにしてください!!
ついこの間、新年を迎えたと思ったら、もう2月も後半! まだまだ寒い日が続いていますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか? ❄️
さて、今回は1月下旬と2月上旬に行った余暇イベントの様子をご紹介します!
🌟 特大プリンに大興奮!
1月下旬、みんなで特大プリンを食べました! 上にはホイップクリームをたっぷりデコレーション✨ その大きさ、なんと1.9ℓ! 😲 「こんな大きなプリン、見たことない!」とワクワクしながら、スプーンを持つ手にも力が入ります。
ひとくち食べると、口いっぱいに広がる甘~い幸せ💕 クリームを口の周りにつけながら、「おいしい~!」と笑顔いっぱいで食べる姿がとても微笑ましかったです。 お代わりする方も多く、あっという間に完食! みんなで美味しくいただきました♪
👹 鬼は~外!福は~内!
2月上旬には豆まきをしました!
今年はなんと、スタッフだけでなく利用者さんの中からも鬼役をやってくれる方が登場! 例年以上に大盛り上がりでした!
「鬼は~外!」の掛け声とともに、力いっぱい豆を投げる皆さん🔥
スタッフ鬼は全力で逃げますが、利用者さんたちの本気の投球にタジタジ…(笑)
鬼役を引き受けてくださった利用者さんも、豆を浴びながら笑顔いっぱいでした!
最後はみんなで仲良く豆を食べて、無病息災を願いました✨
これで悪いものを追い払い、今年も元気に過ごせそうですね!
寒さに負けず、これからも楽しいイベントを企画していきますので、お楽しみに♪ 🌸
今回はあま市七宝町、生活介護事業所【ている】よりブログをお送りしました。
引き続き、ゆめネットのブログを楽しみにしていてください。
こんにちは!第2大治ぽるとB棟です。
2月に入ると一気に寒くなり「冬!」って感じがしますね。
寒いのは苦手ですが、この季節にしか出来ないお洒落もあるので楽しみたいと思います(*^^*)
B棟は先日、節分イベントを行いました!
先ずはみんなで豆まき!!
\(゜0\)鬼は外!(/0゜)/福は内!
豆まきとは「季節の変わり目に起こりがちな病気や災害を鬼に見立て、それを追い払う儀式。」という意味があり、力強くまくと良いらしいです。
でも利用者さんたちはそんなこと関係なく全力で鬼に向かって投げてました(笑)
鬼役のスタッフは、たくさん豆を投げられてヘトヘトです(;´∀`)
豆まき終了後、沢山投げた豆たちはスタッフと利用者さんみんなで回収しました(^^ゞ
夕食は節分メニューならぬ巻き巻きメニュー!
メニューの中身は、巻き寿司、トルティーヤ、デザートはロールケーキ!
今年の節分は124年ぶりに2月2日となり、特別感も倍増✨ 豪華な食材で、利用者さんと一緒に賑やかに過ごしました。
大きな口を開けて「ぱくっ!」と食べる姿が印象的で、笑顔あふれる楽しい一日になりました。
イベントの日は、利用者さんはもちろんスタッフの笑顔も増えます。
これからも、みんなで楽しめるイベントを企画していきたいです!
今回は海部郡大治町、共同生活支援事業所【第2大治ぽるとB棟】よりブログをお送りしました。
引き続き、ゆめネットブログをお楽しみください!!
皆さんこんにちは。
ゆめネット事務局です。
暦の上では立春を迎えましたが、まだまだ寒い日が続いております。
そんな中、ゆめネットでは新たなメンバーが加わり、フレッシュな風が吹き込んでいます!
1月下旬より、特定技能としてインドネシアから6名の男性をお迎えしました。
現在、日本語や介護の勉強にも熱心に取り組まれており、日々の業務も一生懸命努力されています。
すでに安城の特養ではインドネシアの方々をお迎えしていましたが、障害部門では今回が初めての受け入れとなり,より多くの方に質の高い支援を提供できるよう、新たな仲間を迎え、体制を強化してまいります。
現場での実践に入る前に、オリエンテーションを実施し、障害のある方への支援の基礎知識や就業ルールについて、学ぶ研修期間を設けました。皆さん、わからないことは積極的に質問し、メモを取りながら真剣な眼差しで取り組まれ、その姿勢からは、日本での仕事に対する意欲や、支援に対する真摯な思いが伝わってきます。
文化や言葉の違いを乗り越えながら、新しい環境に適応しようとする皆さんの姿に、私たちも多くの刺激を受けています。
これからも共に学び合いながら、一歩ずつ前進し、より良い支援を提供できるよう努めるとともに、一緒に働く仲間として皆さんの成長を全力でサポートしていきたいと思います。
新しい出会いとともに、ますます賑やかになる事業所の様子を、これからもお届けしていきます!
今回は、名古屋市中川区、【ゆめネット人事部】よりブログをお送りしました!
引き続き、ゆめネットのブログを楽しみにしてください!!
岡崎部門 放課後等デーサービス Ste-pキッズです。
寒さが一層厳しくなる季節ですが、皆様体調はいかがでしょうか?
自分は今年が「本厄」でなぜか咳が止まらい状態になり、
「お払い」に行こうか悩んでいる今日この頃です。
2月半ばのイベントと言えばやっぱり「バレンタイン」ですよね!
ちなみにこの日に女性から男性にプレゼントをするのは日本独自のものらしいです。
海外では男性から女性にプレゼントをするのが一般的で、「ホワイトデー」は無いそうです。
「恋人の日」でもあれば、「感謝をする日」でもあるそうで
イベント1つ見ても、「みんな違ってみんないい」ですね。
S-tepキッズでは「感謝する日」に着目して、子ども達から親御さんへ
ありがとうの作品を作りました。
工作はハート型の段ボールに穴をあけ、毛糸を通してデコレーション♪
コメントを書いて出来上がり!
おやつはチョコを溶かし、コーンフレークを砕き、混ぜて固める。
たまにつまみ食いも♪
形はそれぞれですが、大切な人に喜んでもらえるように真剣に頑張りました!
帰りの送迎時にスタッフと一緒に「お母さん ありがとう」と言いながら渡してもらうようにして、
保護者の方も喜んでくださいます。
家の玄関に作った作品を飾ってくださっているご家庭も多く、
こちらもうれしくなる瞬間でもあります。
障がいを持っていても「してもらう」ばかりでなく「自分たちが誰かに何かをしてあげる」事で
喜びを感じてもらえる機会を沢山作って行きたいと思っています!
今回は岡崎市、放課後等デイサービス事業所【S-tepキッズ】よりブログをお送りしました!
引き続き、ゆめネットのブログを楽しみにしてください!!
カテゴリ