2025.7
2025.6
2025.6
2025.6
2025.6
ブログBlog
こんにちは!S-tepステラジョブです!
夏か???と思うような暑い日もあれば、ひんやりする日もあって、なかなか気温が安定しない毎日ですが、皆様どうお過ごしでしょうか?
S-tepステラジョブに通われている方々は、スタッフ以上に手洗い、消毒を徹底している方が多く、気温差がある毎日でも、風邪をひくことなく元気に通所されています!
今回はそんなS-tepステラジョブのご様子をお伝えすることができたらと思います!
まずは、作業のご様子です!
新年度になり、色々な作業をお仕事先からいただけるようになりました!
納品の際に利用者さんと先方の方々と会う機会があり、直接「ありがとう。期待しているよ」の声をいただけたことで、利用者さんもスタッフもモチベーションがグンッと上がり、気合が入っています!!
私たちS-tepステラジョブは、「地域から必要とされること」を目標に日々お仕事に挑戦していますが、こういった利用者さんと地域の方々を繋ぐ機会を作ることが「地域から必要とされること」に繋がっていくと信じ、これからも邁進していきたいと思います!
次は余暇時間のご様子をお伝えできればと思います!
S-tepステラジョブの方々は、休憩時間になると個々に持ってきているもので遊んだり、音楽を聴いていることが多いのですが、最近はみんなで遊べるトランプや100円ショップにあるボードゲームが流行っています!
トランプなんかは神経衰弱を行うことが多いのですが、スタッフよりも利用者さんの方が強くてなかなか勝てません…。スタッフは修行が必要ですね!!脳トレでもしようかな…?
大きなイベントはない最近ですが、日常を大切に、日々楽しく過ごさたらと思う毎日です。
次回のS-tepステラジョブの報告では、もっとたくさんの写真をお見せできたらと思います!乞うご期待ください!
今回は岡崎市大西、就労継続支援B型事業所【S-tepステラジョブ】よりブログをお送りしました!
引き続き、ゆめネットのブログを楽しみにしてください!!
皆さんこんにちは、ているです!
5月に入ってから暑い日が多くなりましたね。雨の日は肌寒い時もあり服装に悩む日もありますが、気温が30℃近くなる日も増えて、日中外に出るのが億劫になりますね。
さて、今回はているの畑の活動を紹介していきたいと思います!
5月はエンドウ類や小カブ、ニラ、玉ねぎなどの収穫を行いました。
エンドウ類の収穫ではハサミを使ったり、手でプチプチとちぎったりして行います。
スナップエンドウでは収穫適期は膨らみ加減の判断が難しく、どれを収穫したらいいのか悩みながら収穫を行っています。袋詰めではグラムをはかってから袋に入れます。
袋詰めではきれいに真っ直ぐ入れる方やバラバラに入れる方もおり、利用者さんの個性が見られます!
ニラの収穫では根元辺りをハサミで収穫を行います。切るところを間違えるとバラバラになってしまうため、注意しながら頑張って作業を行っています。
次は玉ねぎの収穫です。Aさんが両手で一気に2個抜こうと頑張っていました!でも片方は茎が千切れてしまい、玉ねぎが1個無くて「あれ?」と探されていました。
畑の土が固いため、玉ねぎを抜くのも力仕事です!
次は夏野菜などの準備の様子です。畝たてやマルチはりを行い、ナスやピーマン、ししとうなどの野菜苗を植えました。
今年は雨が降る日が多くて中々作業が出来ないことが多かったですが、利用者さんたちと一緒にいつもより頑張って作業したのもあり、苗入れ時期に間に合うことが出来ました!
草取りも積極的に行ってくれる利用者さんもおり、ているは皆で頑張って作業に励んでいるなと感心します!
これから暑さが厳しくなると思いますので、水分補給など熱中症対策をしっかりしつつ、今年もたくさん収穫できることを願って、日々の畑活動頑張っていきたいと思います!
今回はあま市七宝町、生活介護事業所【ている】よりブログをお送りしました。
引き続き、ゆめネットのブログを楽しみにしてください。
art-motto(あっともっと)美術館 vol.2
『あっとおどろく作品を、もっとみんなに見て欲しい!』
社会福祉法人ゆめネットのアート活動art-motto(あっともっと)の活動から生まれたアート作品を紹介するこのコーナー。
今月ご紹介の作品は、『メラルド高山・山頂』
緑系の色彩を軸に多彩なテクスチャーの表現に挑戦した誕生石をテーマにした全12作品の一つ。
5月の誕生石エメラルドをイメージして描かれました。
風という見えないモチーフを初めて表現したのもこの作品の見どころです。
毎月ご紹介していきますのでお楽しみに!
今回は、名古屋市中川区、障害者支援施設【社会福祉法人ゆめネット】よりブログをお送りしました!
引き続き、ゆめネットのブログを楽しみにしてください!!
皆様、こんにちは。
第1大治ぽるとです。
今回は、グループホームでの日々の支援(入浴介助、食事介助、見守り等)以外にも、
体調・体重管理やグループホームの中での余暇活動のお仕事もございますので、そちらの様子を少しご紹介させていただきます。
まず、体調・体重の管理では、毎日帰宅時に検温を行ない、毎週木曜日に利用者さんが帰宅されるとお一人ずつ体重測定を行います。
大きな体重の増減があった場合は、食事の量をどうしようか?など話し合いその都度検討をしていきます。
利用者さんの中では、体重が増えてしまった事で「少しおやつを我慢しよう・・。」など、スタッフと相談しながら決められる方もみられます。
また、季節のイベント(今回は母の日)の為、イラストを用意して母の日の塗り絵も行いました。
恥ずかしがりながらも、一生懸命に塗ってみえました。
写真でご紹介をさせていただいた以外にも、季節毎(節分・クリスマス・誕生日)などさまざまなイベントを行っています。
このような日々の細かな仕事も、利用者さんが安心して楽しく生活するうえで、とても大切な仕事でもあります。
グループホームでは細かな仕事が多いですが、その仕事が日々の生活に繋がっていくことを実感しながら、やりがいを持って取り組めることも魅力のひとつです!
今後も、利用者さんが安心して楽しく生活できる環境を守っていきたいと思います!
今回は海部郡大治町、共同生活援助事業所【第1大治ぽると】よりブログをお送りしました!
引き続き、ゆめネットのブログを楽しみにしてください!!
長かったゴールデンウイークも終わりましたが、みなさまはどこかへお出かけされましたか?
お出かけしなかった方も、普段できなかったことをしたりおうちでのんびり過ごしたりとゆっくりできたのではないでしょうか✿
さて、S-tepキッズでは5月の工作で鯉のぼりを作りました!
色紙をちぎって大きな紙にペタペタ・・・紙をちぎるのが得意な子、のりを塗るのが得意な子、はさみが得意な子、、
誰が決めたわけでもなく、自然と作業が分担されていきます✨
そんな作業も10分、15分、、と続けていくとやっぱり途中で飽きてきてしまいます(*_*)
・・・そして突然始まる “どっちが先に息でのりを倒せるかゲーム” (笑)
静かだったデイルームの中は一瞬で笑い声で溢れていきます♪
こうなったらスタッフも参戦して遊ぶしかないですよね!!
のりが倒れただけでお腹を抱えて笑ってしまいます((´∀`))
と、そんなこんなで完成した鯉のぼりがこちら✨
3色の色鮮やかな鯉のぼりが完成しました!
お部屋の中が一気に明るくなりました!
来月には梅雨に入り、室内で過ごす機会が多くなると思いますが、
室内でも子どもたちが楽しく過ごせる取り組みを提供できるようにがんばります!
5月に入ったばかりというのに暑い日が続き、今年の夏も例年以上に暑さが懸念されます。
S-tepキッズでは7月、8月の夏休みを控えているので、
子どもたちだけでなくスタッフも今のうちに汗を沢山かいて暑い夏を迎える準備をしたいと思います☀
今回は岡崎市、放課後等デイサービス事業所【S-tepキッズ】よりブログをお送りしました!
引き続き、ゆめネットのブログを楽しみにしてください!
カテゴリ