2025.4
2025.3
2025.3
2025.3
2025.3
ブログBlog
皆様こんにちは、ぽるとわーる中村です。
今年は早くも10月となりました。
昨年は新型コロナウイルスという未知なるものへの恐怖心があった為か一年が長く感じましたが、
今年はそのコロナ禍の生活に慣れてしまったせいか、時の経つ事が早いと特に感じます。
ここぽるとわーる中村では、7名の仲間が毎日楽しく生活しています。
今月は仲間の一人が誕生日であったため、皆でお祝いをしました。
7名の誕生日は春と10月から年末にかけてに偏っているため、久しぶりの誕生日会となり、皆がとても楽しみにしている様子でした。
ぽるとわーる中村での誕生日会では、ケーキであったりドーナツであったりと甘いものを食べることが定番になっていて、今日は誕生日の方の親御様が用意して頂いたケーキを皆で食べてお祝いをしました。
普段は賑やかな仲間たちですが、甘いものを食べると満足するのか、いつも誕生日会が終わるといつもより静かになってしまいます。(笑)
次回の誕生日会は12月です。
朝夕は涼しくなり昼間との気温差が大きいですね。
日の出も遅くなり朝が起きられない日々が増えてきています…そして休日はダラダラと…
もっとアクティブに活動してメリハリのある休日を過ごすことが私の理想です!笑
まだ気温の高い日があり公園でのウォーキングは難しいときもあります。そんな時は室内で体を動かせるように日々取り組んでいます。
今回はゆめとまとでの室内体力作りや室内レクリエーションの様子をお伝えいたします!
室内での取り組みとしては、音楽を聴きながらウォーキングをしたり、ボッチャやジェンガ、魚釣りをしています!
そして新たにミニハードルなどを購入し、これまでとは違った取り組みも出来るようになりました!
ただハードルを越えるだけではなく、おたまにボールを乗せた状態でも挑戦!
落とさないように頑張ってます♪
みなさん意欲的に取り組まれていました!
今後も新たな取り組みに挑戦しながら楽しく活動していきたいと思います!
S-tep六名(むつな)拠点では、安心安全支援のため、改修工事を実施しています。
先のブログでは支援者の想いと知識の共有向上を目指す取り組みに触れました。
今日は、支援者による安心安全を助けてくれるハード面の改修を紹介します。
具体的には、敷地柵を丈夫に高くすること、玄関内内扉の安全性を高めること、
支援を振り返るための記録カメラの導入…などを実施しています。
法人内の別事業所で実績のあるGPS見守りシステムも準備済みです。
ただ、鍵などのセキュリティを高めると、一方で災害時の避難遅れの心配もあります。
それを補えるのは支援者であり、定期的な避難訓練等の実施も不可欠です。
S-tepでは、8月20日より全スタッフが参加する安心安全研修を始めました。
学ぶことに加え、今ありそうな危険を共有し、共に考えることも大切にしています。
特に放課後デイサービスのS-tepキッズは、常勤職員だけでなく、非常勤スタッフも多いです。
いかに全体で想いと知識をあわせていくのか工夫が必要です。
打ち上げ花火のようにパッと拡がるだけでなく、継続的に学びを守っていくことも課題です。
〇月、△月…といった具合に定期開催していくのか、
〇〇日以上の勤務を終えたら研修受講をするのがいいのか…
どのような形がベターか、目下検討しています。
なお、研修会中も窓の外では外柵の改修工事の音が響いていました。
柵や鍵も安全を助けてはくれますが、最も大事なのは私たち支援者です。
安心安全のため、全スタッフで想いと知識を共有し臨んでいきます。
7月5日の私どもの事業所における事故につきまして、
多くの皆さまに捜索へのご協力をいただき、誠にありがとうございます。
安心安全であるべき事業所の活動中に、このような事故を起こしてしまったことは、ご利用者様に対して大きな裏切りです。
ご利用者様およびご家族、関係する皆さまに衷心よりお詫びを申し上げます。
安心安全な支援を取り戻すべく、本件を十分に検証し、再発防止のために万全を尽くして参ります。
本来でしたらおひとりおひとりにお詫びを申し上げるところですが、
略儀ながら本サイトを通じて皆様へのお礼といたします。