2025.4
2025.4
2025.4
2025.4
2025.4
ブログBlog
世間では緊急事態宣言が解除され新型コロナウィルスの感染者数が減少傾向にありますが、
まだ油断できない状況が続いております。
ゆめとまとでは感染症対策として、こまめな手洗いや換気、1日2回の体温測定、
昼食時は一定の距離を取って食事をとってもらうなどの対策をとっています。
感染した後の対応も重要ですが、まずは感染しない環境を整えることも重要です。
さて、室内にこもりがちな今日この頃ですが、
ゆめとまと1・2階の仲間は合同で行う室内レクリエーションに日々励まれています。
本日はその様子について紹介させていただきます。
こちらは魚釣りの様子です。
魚のイラストをラミネートし、マグネットをつけて作成しました。
利用者様は糸の先端についたマグネットを魚にくっつけようとしていますが…
糸がゆらゆら揺れて難しそう!頑張ってください!
こちらはボッチャの様子です。
緑の目印に誰が一番近くにボールを寄せられるかを競うレクリエーションです。
力を加減しないとボールが遠くに転がっていってしまうので、優しく転がしてくださいね。
こちらはボール回しの様子です。
利用者様がそれぞれに配置された椅子に座り、ボールを次々渡していって最後の人がカゴにボールを入れたら成功というレクリエーションです。
一人でもミスをすると最初からやり直しなので、相手が受け取れるところにボールを投げてくださいね。
以上が室内レクリエーションの紹介になります。
利用者様たちも施設にこもりがちな日々が続いておりますが、室内での活動を楽しんでもらい日々の生活を充実したものにしてもらえたらと思います。
5月に入り、真夏のような暑さが押し寄せてきています。
今年はコロナウイルスもあり、ゆっくりと春を感じる暇もなく夏を迎えそうですね…。
緊急事態宣言が解除された事で、少しずつ今までの日常に戻ることを祈っています!
さて、そんな中ゆめとまとの仲間達はコロナウイルスや暑さにも負けず、以前から新しい取り組みとして『マスク』の生産を始めております!
最近ではマスクを買いやすくなってきましたが、まだまだ値段も高く不足している状況でもあります。
コロナウイルスの影響により世界的にマスクが不足している中、少しでも多くの方へマスクを届けられるよう、真剣にマスク作りを取り組まれている仲間たち。
お仕事が始まる前から、「今日もマスクを作る!」と意気込んでくれている仲間もいらっしゃいます。
マスクを作るまでに様々な工程がありますが、それぞれの得意な作業を行ってもらい、社会の役に立つ喜びを日々感じてくださっています。
周りの方々にも使用していただいた所、「肌触りもよくて使いやすかったですよ~。」と嬉しいお言葉が聞けました!
実際に私も使用してみたのですが、通気性も良く、暑い日でも比較的涼しく楽に過ごすことが出来たので、夏でも快適にマスクをつけられそうです。
皆さんで協力し合い、コロナや暑さに負けず日々楽しい思い出を作っていきましょう!
こんにちは、ゆめとまとです。
最近ではコロナウイルスの影響で自宅で過ごす時間も多く、不安な日々を過ごしている方も多いかと思います。
今まで通りの生活が出来るよう、一日も早く収束することを願うばかりです。
ゆめネットでは4月3日(金)に入所式が行われました。
従来であれば全部署が中川文化小劇場さんに集まり式が開催される予定でしたが、
感染予防に十分配慮しながら今回は新通所生さんのいる部署のみでの開催となりした。
そして、ゆめとまとには4月から2名の方が新しく仲間に加わりました!
お二人とも壇上では少し緊張されながらも、素敵な笑顔で最後まで主役を務められていました!
仲間を代表し、先輩から花束と「頑張ってください」とメッセージを贈りました☆
新しい環境になり不安な気持ちはあるかと思いますが、一緒に楽しい日々を過ごしていきたいと思っています!
ようこそ、ゆめとまとへ!!
今回のブログはゆめとまとより、お届けいたします。
ゆめネットが日頃から入所式や成人式などのイベントでお世話になっている中川文化小劇場様からのご紹介で、クラウンさん(ピエロの格好をした大道芸人さん)がゆめとまとに来て下さいました。!
昨年の3月にもお越しいただけたので、今回は2回目です。ゆめとまとの仲間達も久しぶりにお会いすることとなり、再会を喜んでおられました!!
今回はバルーンアートを初披露して頂き、恐竜やプードルなどを作ってプレゼントをしてもらえました!
普段はなかなかこのような機会はないので最初は驚かれていましたが、すぐに仲間が笑顔になりました。
バルーンアート作品を間近で見ることができただけではなく、プレゼントとしてもらえるなんてすごく幸せな体験ですね。
皆様大興奮でした!!
今回も実際に皿回しを体験する事が出来ました。笑顔で楽しまれている方、落とさないように真剣な表情で皿を回している方とそれぞれ違いますが、皆様とても楽しそうに参加されています。
前回の公演終了後から「もう一度見たい」「やってみたい」という声が沢山上がり、願いかなって今回クラウンさんにもう一度お越し頂けました。
本当にありがとうございました。本日は仲間にとって最高の一日になったと思います!!
コロナウイルスの影響で、お出かけなどの楽しいイベントが減ってしまい、残念に思われている仲間がたくさんいます。
仲間の皆さんが楽しめる貴重な機会を与えて下さり、本当に感謝しております。
クラウンさんが帰られた後に、「また来月ねー」と言っていた仲間もいました。
前回もまったく同じことを最後に書いたかもしれませんが・・・((笑))
「クラウンさん、また会える日を楽しみにしています!」
こんにちは。
今回はゆめとまとより「節分」をご紹介致します。
突然ですが、皆さま、節分にはなぜ「豆まき」なのかご存じでしょうか?
日本の神事で用いられる代表的なものには「お米」があります。
ですが、節分では「豆」まきです。
諸説ありますが、お米では小さいので鬼を追い払うことができない…!そうだ、豆なら粒が大きいので鬼も退治できる!!と考えたとのお話もあります。
他にも、京都鞍馬山で鬼が出たときに豆を鬼の目に投げて退治したという伝説が始まりとも言われています。
ハロウィンなどの新しい行事とともに、日本古来より伝統ある行事もしっかりと楽しみたいと思います。