2025.4
2025.4
2025.4
2025.4
2025.4
ブログBlog
長かった酷暑もようやく一段落して、涼しい風が吹くようになりました。
今回は、岡崎S-tepキッズの様子をお伝えしようと思います。子どもたちは夏休みが終わり、ドキドキそわそわの学校がはじまっています!そんな中ですが、今回は夏休みの活動のハイライトをお送りしようかと思います(^^♪
まずは小中学生が多い低学年チームの活動から!
低学年の夏休みの目標は、「夏休みでしか味わえない体験をたくさんしよう!」でしたが、その目標通り、たくさん遊んだり体を動かして、夏を満喫しました🌼 写真はほんの一例ですが、岡崎市の南公園で遊ぶ様子や、かき氷に色めき立っている場面です( ^ω^ ) 残念ながら写真は撮れませんでしたが、一週間まるまるプール週間に設定して、大きなプール施設に泳ぎにいくこともありました★!
上記のように、低学年の子どもたちは元気いっぱい夏休みを満喫できました♪子どもたちのパワーに圧倒されて、スタッフの中にはこの夏でダイエットに成功した人もいるかも…?!
次に、高校生が多い高学年チームの活動です!(^^)!
高学年の子どもたちは、流しそうめんや泥遊びなど、お楽しみの時間を作って作業やお手伝い活動に力を入れていました🌼 特に注目してほしいのは、みんなで力を合わせて作った流しそうめんのレールです!スタッフと子どもたちが一丸となって、本格的なレールを作ることができました!暑い中すするそうめんはとっても美味しかったそうです♪
子どもたち・スタッフともに、夏休みを大大大満足できたのではないかと思います(^^♪ 学校が始まって憂鬱な子どもたちですが、スタッフ一同、明るい気持ちで子どもたちを笑顔にしていこうと思います!!
それでは、岡崎S-tepキッズでした☆
8月に入り、暑さも本格的になってきました。
ステラの仲間たちは、暑さに負けず元気に!!…と言いたいところですが、暑さからか疲れがたまっている仲間もいるようです。
水分補給をしっかりして、体調管理にも気をつけていきたいです。
さて、今回はS-tepキッズの子どもたちに毎週提供させていただいている、おやつ作りの様子と、伊藤園さんという農家さんでのナスの箱詰め作業の様子をご紹介させていただきます!
まずはおやつ作りの様子からです。
7月7日、七夕の日にちなんで、七夕ゼリーを作りました。
星形の白玉を生地から作り、
カットしたパイナップルと共に水色のゼリーの中に入れて、完成です!
S-tepキッズの子どもたちも季節を感じながら、喜んで食べてくれたようで良かったです。
次に農家さん、伊藤園さんでのナスの箱詰め作業の様子です。
ステラでは、毎年夏から秋の時期にかけて週に1度、出荷される前にナスをケースに既定の分量ごとにきれいに並べる、という作業をお手伝いさせて頂いています。
こちらがその様子です。
去年やった作業内容をしっかりと覚えていて、説明がなくても完璧に完成させることができる仲間がいたのには驚きました。さすがです!
伊藤園さんではナスのほかにもイチゴを出荷されており、夏の時期にはこのイチゴをかき氷のソースに変えてかき氷のお店も展開されています。
こちらのかき氷は毎年大好評で、S-tepスタッフにもファンがたくさんいます!
伊藤園さんのHPはこちら→https://www.itoen-agri.com/
今年も伊藤園さんでは、いろいろなことを教えていただきながら、お手伝いをさせて頂けたらと思っています!
こんにちは。梅雨入りしましたが、なかなか雨も降らず暑い日が続いていますね。
雨にも暑さにも負けないS-tepキッズの土曜日の集団メンバーの様子です!
午前中に「みんなの会」という会議を設け、子どもたちが
自分がしたい遊びを出し合いながら午後する遊びを決めます。
大人が決めたことよりも、やる気が出るようで
とても積極的に話し合いをしてくれます!
晴れた日には公園や動物園に行き
サッカーや遊具で遊んだり、動物にエサをあげてみたり…。
特に動物を好きな子が多いので、ふれあい広場などに行くと
とても嬉しそうに優しそうな表情で撫でていたり、抱っこしたりと、見ているこちらが癒されるような表情を見せてくれます。
雨の日には室内で工作や調理、カラオケなどをしました。
ちぎり絵で動物を上手に描いていたり、発想力豊かで
とても神秘的な動物が生まれたりするので
スタッフも出来上がりが楽しみです☆
カラオケでは、自分の好きな歌を熱唱してお友達も
一緒に歌ってくれたりと楽しそうな姿がたくさん見られました♪
そして6月は父の日がありました!
日頃の感謝の気持ちを込めて…ハンカチとメッセージカードをプレゼント。
恥ずかしくて手紙を書くのに顔を真っ赤にしている子や、しっかり気持ちを書ける子など色々な子がいましたが、みんなしっかり「ありがとう」と気持ちをこめてプレゼントしてくれたと思います…♡
新しい看板も設置され、本格始動の「S-tepステラジョブ」
早いものでもう2ヶ月が経ちました。
担当する横山は全員S-tepキッズ(効果後等デイサービス部門)から関わっている子たちなのでスムーズに入る事ができましたし、子どもたちも慣れた支援者で落ち着いていて、良いスタートが切れたと感じています♪
今は主に午前でS-tepステラ(生活介護部門)と自分たちの昼食提供を行っています。
今までと違い全体が「お仕事」という雰囲気に包まれていて1人1人が自覚をもってテキパキと動いてくれています。
午後は洗い物と買い出しを済ませ、作業の時間になります。
作業内容は決まっている訳ではないですが、例えば、S-tepキッズで使う玩具・作業道具の清掃(消毒)、車両の洗車、室内清掃、畑仕事など状況に合わせて色々なお仕事をさせてもらっています。
今後は、地域と交流を持てるような仕事も探していこうと考えています。
乞うご期待です!!
皆さんこんにちは~
今回は岡崎のエステップキッズ・六名の低学年の子どもたちの様子をお伝えしま~す!
中学3年生のお兄さんお姉さんが大西の拠点へ移ったため、今年度の六名のキッズは、少人数ですが、元気パワーは変わりません‼
新学期始まってすぐ、岡崎城へお花見に行きました。
きっとみんな花より団子だろうなぁ~と思っていたら、お友達の「さくらだ~‼」の声に反応して普段あまり景色には関心が薄いのかなと思っていた子が空を見上げたり、「さ~くら咲いたら一年生~♪」の歌を真似して口ずさんだりする姿が見られ、ちょっぴり感動しました。
お花見を満喫したあとは、折り紙を使っていろんな色のお花を作り、大きな壁画作りにも挑戦中です‼
完成したら六名の玄関に展示する予定なのでお楽しみに~♪
六名の子どもたちは、年齢も違えば体の大きさも発達の段階もみんなそれぞれ違います。
そして、だからこそ生まれる素敵な姿がたくさん見られるんです。
年上の子が年下の子に自然と手を差し伸べていたり、お友達の楽しそうに取り組む様子を見てその活動に苦手意識のあった子も自分からチャレンジしてみたり・・・
これからも、キッズの子どもたちはたくさんの遊びや体験を通してぐんぐん成長していきます!!